2008 Fiscal Year Annual Research Report
超強磁場X線分光・中性子散乱による局在遍歴電子相関系の研究
Project/Area Number |
17072002
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
野尻 浩之 Tohoku University, 金属材料研究所, 教授 (80189399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲見 俊哉 東北大学, 日本原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (30354989)
松田 康弘 東京大学, 物性研究所, 准教授 (10292757)
加倉井 和久 東北大学, 日本原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (00204339)
松田 雅昌 東北大学, 日本原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (90260190)
大山 研司 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (60241569)
|
Keywords | 強磁場 / スピン科学 / X線分光 / 中性子散乱 / 量子ビーム |
Research Abstract |
X線や中性子などの量子ビームと強磁場の組み合わせは、様々な磁場誘起相転移研究の強力な道具である。本研究では、既に達成したX線回折とX線分光、硬X線XMCDに加えて、より難易度の高い軟X線MCDの実験に成功した。定常炉を用いたパルス磁場下中性子回折においては、世界最高記録を33Tまで更新した。またJ-PARCのパルス中性子実験のための50Tコイルとクライオスタットの開発を行い、予備実験に成功した。X線MCDに関しては、Yb, Eu金属間化合物において、c-f混成などに関する情報を得られることを確立した。また、3d遷移金属への応用可能なパルス強磁場軟X線MCDに世界で初めて成功した。この事により、従来は強磁性体に限られていたMCD測定を、磁性体一般に応用する事が可能になった点は画期的である。X線回折では共鳴磁気散乱によりTbB4の特異な磁化過程を明らかにした。また、2次元反強磁性体SrCu2(BO3)2、イジングスピン反強磁性体BaCoV208の磁場誘起格子変形の実験に成功した。中性子回折においては、フラヌトレーションの強い希土類磁石TbB4の磁化ステップに対応した反射強度の磁場依存性を明らかにし、強い直交型交換相互作用を含む模型を確立する結果を得た。また、スピネル反強磁性体LiMnCr04、ハニカム格子系Bi3Mn4012(No3)のなどスピネル化合物を始めとした磁場誘起相転移の磁気状態と磁気-格子結合を明らかにした。
|