• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

複合機能型反応場の創製と物質生産

Research Project

Project/Area Number 17073007
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

北爪 智哉  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 教授 (30092547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 知子  東京工業大学, 大学院生命理工学研究科, 講師 (10319494)
岩井 伯隆  東京工業大学, フロンティア創造共同研究センター, 助手 (80376938)
Keywords酵素反応 / フッ素系物質 / 生理活性 / 反応場 / 酵素阻害剤 / 構造活性相関 / 活性点 / 水素結合
Research Abstract

Geotrichum candidumによる光学活性なアルコール類の創製
Geotrichum candidumをアセトン処理して生成させた乾燥菌体(APG4)を高分子体に吸着させた物質による酸化反応をイオン液体中で行い、相当するアルコール類の酸化反応を行い、片方の鏡像体のみを選択的に酸化し光学活性なアルコール類を得ることが可能であることを明らかにした。さらに、どのような構造を有しているアルコール類にこの光学分割法が適用可能なのかについての構造活性相関について検討している。
生理活性を発現するイオン液体の創製
イオン液体の新規な応用展開として、生理活性を発現するイオン液体の探索を行っている。現時点において、創製した新規の構造を有するいくつかのイオン液体が、グラム陽性菌やグラム陰性菌に活性を示すことを見いだしている。今回創製したイオン液体の特徴としては、グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に活性を示すことであり、最小発育阻止濃度(MIC)が0.4μg/ml位まで有効であるイオン液体も見いだしている。二成分情報伝達系のひとつであるYycF-YycGホモログを持たないグラム陰性菌に活性を発現していることから、グラム陽性菌とは異なる阻害経路により生理活性を発現しているのではないかと推測している。
フッ素化酵素
単離した酵素(フルオリナーゼ)の遺伝子やその部位特異的変換体(購入した遺伝子配列解析装置により確認した)を、プラスミドに組み込み大腸菌で機能発現させた酵素類をイオン液体中で用いてフッ素化反応を検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Synthetic utilities of ionic liquid-supported NHPI complex2006

    • Author(s)
      S.Koguci, T.Kitazume
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett 47・15

      Pages: 2797-2801

  • [Journal Article] An effective method to use ionic liquids as reaction media for asymmetric reduction by Geotrichum candidum2006

    • Author(s)
      T.Matsuda, Y.Yamagishi, S.Koguchi, N.Iwai, T.Kitazume
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett 47・27

      Pages: 4619-4622

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi