2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17073010
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
高橋 憲司 Kanazawa University, 自然科学研究科, 准教授 (00216714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 陽一 大阪大学, 産業科学研究科, 教授 (50210729)
佐藤 敏文 北海道大学, 工学研究科, 准教授 (80291235)
比江嶋 祐介 金沢大学, 自然科学研究科, 助教 (10415789)
|
Keywords | 溶媒和電子 / 光イオン化 / 電荷移動 / 解離的電子付 |
Research Abstract |
イオン液体に溶解したヨウ素イオンのCTTSバンドを光励起することにより,効率よく電子を生成できることが分かった。 I^-→I+e^-_h,e^-_h→e^-_s ここで,e^-_hは運動エネルギー過剰の「ホットな電子」であり,「イオン液体の海」に飛び出したe^-_hは周囲のイオン液体との静電的互作用などによりエネルギーを失い熱化して,最終的にはイオン液体が作るポテンシャルの井戸に補足されて溶媒和電子e^-_sが形成される。248nmエキシマーレーザーによる溶媒和電子生成の量子収率は,TMPA-TFSI中で0.34であり,水中での収率0.29よりも高いことを明らかとした。また,イオン液体中では溶媒和される前の電子つまり「ドライ電子」が,イミダゾリウムカチオンと非常に効率よく反応することを見いだした。また,イミダゾリウムカチオンのC2位をメチル化すると,ドライ電子との反応性は低下することを見出した。 イオン液体中に二酸化炭素が極めてよく溶解するという性質に着目し、ハロゲン化芳香族の電解カルボキシル化反応による二酸化炭素の固定化を行った。生成物はイブプロフェンなどの抗炎症剤となる。反応を効率よく進行させるために必要な種々の条件(イオン液体の種類,電極材料,電位,温度,圧力)の最適化を行った。
|