• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

地域の嗜好・文化に対応してきた技術革新過程のモデル化

Research Project

Project/Area Number 17074003
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤 英則  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (80213073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 剛士  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (90303693)
亀山 哲也  産業技術総合研究所, 中部センター, 産学官コーディネーター (10356826)
杉山 豊彦  産業技術総合研究所, サステナブルマテリアル研究部門セラミック応用部材研究グループ, グループ長 (20357271)
島本 実  一橋大学, 商学研究科, 助教授 (20319180)
藤本 昌代  同志社大学, 社会学部, 助教授 (60351277)
Keywords技術革新 / 文化 / 伝統 / 継承 / 産業関連 / 陶磁器 / 釉薬データベース / 日本酒クラスター
Research Abstract

本研究課題では,文明を知性が築き,文化を感性が築き,これらの相互作用の元に技術の発展がなされてきた点に着目し,「知性」と「感性」の関係に基づいて技術開発経験を体系化することを目的としている。平成18年度は,1)陶磁器の技術革新と2)京都伏見日本酒クラスターにおける伝統産業技術,に関して以下の研究を行った.
1)陶磁器の技術革新-セラミックの釉薬に関連する技術調査
釉薬の色は感性や社会背景との関連が強いと思われる。昭和40年代に名古屋工業技術研究所(現,産業技術総合研究所中部センター)により作成された1098件のセラミックカラーデータを抽出し,色相と明度の昭和40年代における色相と明度の特徴を研究報告と対応づけて整理する手法を確立した。この研究成果を第23回韓日国際セラミックスセミナーにおいて研究発表し,プロシーディングスを投稿した。また第2回国際シンポジウムにおいても研究発表を行なった。更に国立工業試験所の産業技術の技術革新等に果たした役割についても調査。解析を行い,論文として発表した。
2)京都伏見日本酒クラスターにおける伝統産業技術に関する研究
本研究は京都伏見酒造業を中心とした諸産業の連関構造から,本地域におけるクラスター継続のメカニズムを検証することを目的としている。2006年度では,2005年度に回りきれなかった関連業者および公的機関への聞き取り調査を行い,蔵元,原料生産者,流通業者,瓶,ラベル,種麹屋等々,どのような構図で産業が連関しているのか,また,関連がどのように変化してきたのかについて明らかにした。さらに2006年度では質的調査のみならず,京都伏見酒造業に就業する社員への意識調査を行い,産業連関とともに,その連関を成立させる人々の意識構造およびインフォーマルなネットワーク構造を量的データから分析した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] 京都伏見日本酒クラスターにおける伝統産業技術に関する研究2007

    • Author(s)
      藤本昌代, 河口充勇
    • Journal Title

      上記標題の報告書

  • [Journal Article] 中部に設立された国立工業試験所の果たした役割II2006

    • Author(s)
      尾崎利彦, 亀山哲也
    • Journal Title

      化学史研究 33・2

      Pages: 65-90

  • [Journal Article] Investigation into Trends of Glaze Research Carried Out by a Government Institute from 1965 to 19752006

    • Author(s)
      T.Sugiyama, S.Inagaki, T.Kameyama
    • Journal Title

      Proceedings of the 23^<rd> International Korea-Japan Seminar on Ceramics

      Pages: 253-256

  • [Journal Article] 昭和40年代の釉薬研究の傾向の分析2006

    • Author(s)
      杉山豊彦, 亀山哲也
    • Journal Title

      第2回国際シンポジウム日本の技術革新-経験蓄積と知識基盤化-研究論文発表会論文集

      Pages: 67-68

  • [Journal Article] A Parellel Cost-based Abductive Reasoning System on Workstation Cluster2006

    • Author(s)
      S.Kato, T.Nakamura, H, Itoh
    • Journal Title

      Systems and Computers in Japan, Wiley Periodicals, Inc. 37・3

      Pages: 80-89

  • [Journal Article] ワクチンを考慮したウイルス感染エージェントモデルの提案2006

    • Author(s)
      小坂勇士, 武藤敦子, 加藤昇平, 伊藤英則
    • Journal Title

      FIT2006 : 第5回情報科学技術フォーラム

      Pages: F-022

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi