2007 Fiscal Year Annual Research Report
生体ナノ空間としての基底膜による細胞機能制御に関するナノバイオテクノロジー
Project/Area Number |
17076014
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
大和 雅之 Tokyo Women's Medical University, 医学部, 准教授 (40267117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋山 義勝 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20349640)
小林 純 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20385404)
飛田 聡 独立行政法人理化学研究所, 研究員 (30361778)
|
Keywords | 基底膜 / 細胞外マトリックス / 組織工学 / 幹細胞 / ニッチェ |
Research Abstract |
本年度の研究計画にしたがい、昨年度、作製した温度応答性ガラス表面と全反射顕微鏡を利用し、細胞接着および剥離挙動に関するデーター収集を行った。細胞膜上に存在するインテグリンを予め蛍光抗体分子でラベル化し、細胞剥離における細胞接着斑について観察した。37℃の培養条件において、培養細胞(ヒト血管内皮細胞)はフォーカルアドヒージョン(FA)を形成し、温度応答性培養皿に接着した。20℃の低温処理により、接着した細胞は一部、FAを残しながら剥離する挙動を示した。残存した形状はファイバー状であった。すなわち、細胞剥離後、蛍光ラベル化したインテグリン分子がファイバー状に残存することを確認した。一方、本プロジェクトで新しく開発した新規イメージング顕微鏡の基礎的な評価を行った。脂質二重層を測定した結果では、これまで、捕らえることが困難であった脂質二重層の電子密度の分布をノンラベリングで観察することに成功した。また、温度応答性高分子をグラフトしたガラス表面についても評価を行った。低温側(20℃付近)では、シャープなスペクトルを示したが、高温側(37℃)では、ブロードなスペクトルを示した。この結果は、温度変化により高分子鎖周囲の環境が大きく変化することを示唆している。現在、スペクトルの詳細な解析を行っている。さらに、相転移温度を32℃よりも低温側に有する温度応答性培養皿表面の開発を行う、昆虫細胞培養への応用を展開した(本研究テーマは東京農工大の森島先生との共同研究である)。
|
Research Products
(5 results)