• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

複製複合体の形成制御機構とチェックポイント・細胞分裂への関与の解明

Research Project

Project/Area Number 17080008
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

荒木 弘之  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (20151160)

KeywordsDNA複製 / チェックポイント / CDK / 細胞分裂 / 複製開始
Research Abstract

真核生物の染色体DNA複製は、細胞分裂周期により厳密に制御されている。また、DNA複製と他の染色体ダイナミックスの関連が知られてきた。本研究では、複製の制御とそれに関わる因子の働きの解析から、複製開始制御とチェックポイント・細胞分裂との関連を明らかにしようとしている。本年度は、出芽酵母を用いた研究から以下の点を明かにした。
1.dpb11変異と合成致死になる新たなsld7 (synthetic lethality with dpb11-1)変異を分離した。SLD7遺伝子は増殖には必須では無かったが、sld7欠失変異はDNA合成阻害剤であるヒドロキシ尿素やDNAアルキル化剤であるMMSに感受性を示した。さらに、種々のDNA複製変異株がsld7欠失株と合成致死になるか調べたところ、DNAポリメラーゼε、GINS複合体、Sld2、Dpb11の変異と合成致死になることが分かった。この結果は、Sld7のDNA複製への関与を強く示唆するものである。一方、genome-wideの解析から、Sld7-GFPは核及びSPB (Spindle Pole Body)に局在することが報告されているので、Sld7は染色体の複製以外の働きもしているのではないかと考えている。
2.Sld2は細胞周期のメインエンジンであるサイクリン依存性キナーゼCDKによりリン酸化され、Dpb11と結合し、この複合体が複製開始には必須である。しかし、Sld2のリン酸化型変異を導入しても、CDK非依存的に複製を開始することはできない。これは、Sld2以外にもCDKのターゲットがあるためである。このターゲットを探すため、リン酸化型Sld2変異と同時に持つと成育しない変異を分離した。この両変異を持つ細胞は、CDK活性がない条件でもDNA複製を開始することができる。現在、この新たな変異を解析中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] A CDK-catalysed regulatory phosphorylation for formation of the DNA replication complex Sld2-Dpb112006

    • Author(s)
      荒木弘之
    • Journal Title

      EMBO J. (印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi