• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

複製複合体の形成制御機構とチェックポイント・細胞分裂への関与の解明

Research Project

Project/Area Number 17080008
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

荒木 弘之  国立遺伝学研究所, 細胞遺伝研究系, 教授 (20151160)

KeywordsDNA複製 / チェックポイント / CDK / 細胞分裂 / 複製開始
Research Abstract

以下の2点について明らかにした。
・Sld2はCDKによりリン酸化されDpb11に結合する。この結合は複成開始に必須であるが、Sld2のリン酸化型だけでは複製は開始しない。Sld2リン酸化型変異と昨年度分離したJET1変異を組み合わせると、CDK活性無しで複製が開始する。本年度は、まずJET1がCDC45の変異であることを見つけた。さらに、Sld3がCDKによってリン酸化されDpb11に結合することを見いだした。そして、Sld3の非リン酸化変異は増殖しないが、JET1変異は増殖を回復させるので、この過程をバイパスしていることが分かった。従って、CDKはSld2,Sld3リン酸化し、Dpb11との結合を促進することにより、DNA複製を開始させていると結論できる。
・Sld7の変異はdpb11変異と合成致死になる。Sld7と供に働く因子を知るため、Sld7にタグを付け免疫沈降を行なった。共沈降したものをペプチダーゼ消化し、質量分析に供したところ、Sld3が共沈したことが分かった。実際、Sld3抗体によるウェスタンブロッティングを行なうと、Sld3の共沈殿が確認された。Sld3とSld7を大腸菌で発現させても、両者は結合するので、直接結合しているものと考えられる。Sld7欠失(sld7Δ)株は致死ではないが、Sld3量が減少し、増殖が遅く、複製阻害剤ヒドロキシ尿素に感受性になる。SLD3を多コピーsld7Δに導入するとこの感受性は野生株同様に回復する。さらに、sld3温度感受性変異のなかには多コピーのSLD7を導入すると回復するものもある。これらのことは、Sld7がSld3を通して働いていることを示している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] CDK-dependent phophorylation of Sld2 and Sld3 initiates DNA replication in budding yeast2007

    • Author(s)
      Seiji Tanaka
    • Journal Title

      Nature Vol. 445 No. 7125

      Pages: 328-332

  • [Journal Article] A CDK-catalysed regulatory phosphorylation for formation of the DNA replication complex Sld2-Dpbll2006

    • Author(s)
      Yon-Soo Tak
    • Journal Title

      The EMBO Journal Vol. 25 No. 9

      Pages: 1987-1996

  • [Book] 実験医学2007

    • Author(s)
      田中 誠司
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      羊土社
  • [Book] DNA Replication and Human Diseases2006

    • Author(s)
      Walter, J. C
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      Cold Spring Harbor Laboratory Press

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi