• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

高次クロマチン構造による染色体機能ドメイン構築機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17080012
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

中山 潤一  独立行政法人理化学研究所, クロマチン動態研究チーム, チームリーダー (60373338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 洋太  京都大学, ウィルス研究所, 助教授 (20260622)
Keywordsヘテロクロマチン / RNAi / 分裂酵母 / セントロメア
Research Abstract

1.ヘテロクロマチン構造確立のメカニズムの解明
分裂酵母では、RNAiに関与する因子が高次クロマチン構造の形成に関与するが、詳細な制御機構については不明な点が数多く残されている。本年度の研究では、二本差RNA特異的な分解酵素Eri-1に着目して解析を行い、以下の点を明らかにした。1)分裂酵母のEri-1が実際に二本差のRNAを特異的に分解する活性を持つ、2)eri1+の遺伝子破壊によってサイレンシングが増強される、3)Eri1の機能が他のRNAi因子(Ago1,Dcr1,Rdp1)に依存し、RNAi経路を介して作用している、4)eri1+の変異で核内のヘテロクロマチン構造の変化が起きている、5)eri1の欠損株では短いsiRNAの異常な蓄積が見られる、6)Eri1もsiRNAも細胞質に局在する。以上の結果は、核内の高次クロマチン構造形成が、siRNAの存在量によって制御されるという機構を強く示唆する結果と考えられる。
2.ヘテロクロマチン構造維持・動態のメカニズムの解明
本年度は主にヘテロクロマチンの維持に関わると思われるクロマチンアセンブリー因子CAF1,ASF1の解析を中心におこない以下の点を明らかにした。1)CAF1、ASF1はヘテロクロマチンの維持に必要であり、それぞれ独立した経路で維持過程に関わる。2)CAF1はS期特異的にヘテロクロマチンタンパク質Swi6と相互作用することを見いだした。これはCAF1が単に複製後のDNA上でのクロマチン形成だけでなくSwi6の効率よい結合を促すことでヘテロクロマチン維持に関わることを示唆していると考えられる。さらに、Swi6とその相同因子であるChp2の機能解析を進めた。その結果、完全なヘテロクロマチン形成には両者が必要であるにもかかわらず、個々の働きは拮抗的に作用していることを見いだした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Production of reactive oxygen species in response to replication stress and inappropriate mitosis in fission yeast2006

    • Author(s)
      Maria A.Marchetti
    • Journal Title

      J.Cell.Sci. 119

      Pages: 124-131

  • [Journal Article] RNA polymerase II is required for siRNA generation and peri-centromeric heterochromatin formation in fission yeast2005

    • Author(s)
      Hiroaki Kato
    • Journal Title

      Science 309

      Pages: 467-469

  • [Journal Article] Transcription factors and DNA replication origin selection2005

    • Author(s)
      Hidetsugu Kohzaki
    • Journal Title

      Bioessay 27

      Pages: 1107-1116

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi