2005 Fiscal Year Annual Research Report
細胞外マトリックス分子によるシグナル局在化の分子機構の解明
Project/Area Number |
17082008
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
平澤 恵理 順天堂大学, 大学院医学研究科, 講師 (50245718)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩渕 和久 順天堂大学, 医療看護学部, 助教授 (10184897)
柳田 光昭 順天堂大学, 大学院医学研究科, 講師 (80365569)
|
Keywords | 細胞外マトリックス / ラミニン / GM1ガングリオシド / 神経突起伸長 / NGF受容体 / 細胞内シグナル / 超分子複合体 |
Research Abstract |
我々は細胞外マトリックスが超分子複合体の特異性を決め、細胞内シグナル経路を制御し、細胞の挙動と運命に重要な働きをしていると考えている。この研究では細胞外マトリックス分子による超分子複合体形成誘導の解析と機能の分析をすることにより、細胞内シグナル初期過程における分子制御機構の解明を目的としている。今年度は神経突起伸長活性をモデルとして細胞外マトリックス分子によるシグナル局在化機構を明らかにすることを目指した。神経突起伸長に関与する分子としてGM1、L1、アグリン、ラミニン、インテグリン、NGF受容体等が報告されている。生体においてはこれらの分子はどのように相互制御されて働くのかを調べることにした。まず、神経突起伸長を促進するラミニン分子に着目した。PC12細胞株、及びマウスDRGニューロンを使って、ラミニン及びラミニン由来ペプチドの神経突起伸長活性を確認し、これに関わるGM1ガングリオシド及びNGF受容体の動きを観察した。ラミニン及びラミニン由来ペプチドがGM1及びNGF受容体の局在を制御し、その下流においてSrcファミリー分子のリン酸化を起こすことが解った。細胞外マトリックスが、細胞膜の糖脂質や細胞受容体の局在を変化させてシグナルを動かすモデルをラミニンの神経突起伸長活性において確立した。
|
-
[Journal Article] Targeting perlecan in human keratinocytes reveals novel roles for perlecan in epidermis formation.2006
Author(s)
Sher, I., Zisman-Rozen, S., Eliahu L, Whitelock JM, Maas-Szabowski N, Yamada Y, Breitkreutz D, Fusenig NE, Arikawa-Hirasawa E, Iozzo RV, Bergman R, Ron D
-
Journal Title
J.Biol.Chem. 281(8)
Pages: 5178-5187
-
[Journal Article] Identification of neurite outgrowth active sites on the laminin alpha4 chain G domain.2005
Author(s)
Ichikawa N, Kasai S, Suzuki N, Nishi N, Oishi S, Fujii N, Kadoya Y, Hatori, K, Mizuno Y, Nomizu M, Arikawa-Hirasawa E
-
Journal Title
Biochemistry 44(15)
Pages: 5755-5762
-
[Journal Article] Autophagic Vacuoles with Sarcolemmal Features Delineate Danon Disease and Related Myopathies.: 20052005
Author(s)
Sugie K, Noguchi S, Kozuka Y, Arikawa-Hirasawa E, Tanaka M, Yan C, Saftig P, von Figura K, Hirano M, Ueno S, Nonaka I, Nishino I
-
Journal Title
Neuropathol Exp Neurol J 64,(6)
Pages: 513-522
-
-