• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

体節の周期的分節パターン確立機構の解析

Research Project

Project/Area Number 17082010
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

相賀 裕美子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (50221271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小久保 博樹  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助手 (10270480)
高橋 雄  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部, 主任研究官 (60321858)
Keywords体節形成 / Mesp2 / Hes7 / 分節境界 / Notchシグナル / Lunatic Fringe
Research Abstract

脊椎動物の分節性(繰り返しパターン)の形成及び、分節境界の形成に関わる分子機構の解明を目指している。我々は未分節中胚葉後方ではNotchのシグナルそのものが振動しており、それが未分節中胚葉前方部で安定化することを見出した。そのNotchシグナルは未分節中胚葉でL-Fngにより負の制御を受けることにより振動すると考えられる。一方、Notchシグナルは分節境界においてMesp2により抑制されることによりNotchシグナルの境界面が形成されこれが将来の分節境界を形成する。このときMesp2はL-Fngを誘導しており、それがNotch活性の抑制に寄与すると考えた。このように体節形成を通して重要な役割をになう、L-FngはNotchの糖修飾により、シグナルの強度を制御すると考えられるがそのメカニズムは不明な点が多い。我々は体節形成過程におけるL-fngの機能を明らかにする目的で、未分節中胚葉のみでL-fhgを発現するトランスジェニックマウスを作製し、Notchの振動及び分節境界に及ぼす機能を分離することを考えた。その目的のために、Hes7プロモーターにL-fngをつないだ遺伝子を作製し、マウスに導入しトランスジェニックマウスを作製した。そのマウスとL-fng-KOマウスを交配し、内在性のL-fngを消失させた。その結果、得られたマウスは興味深いことに分節境界の形成は正常であった。ところがそのマウスにおいては脊椎骨の融合がみられ体節の前後極性に異常があることが示唆された。現在その分子機構解明に向けて解析している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007 2006

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] The negative regulation of Mesp2 by mouse Ripply2 is required to establish the rostro-caudal patterning within a somite.2007

    • Author(s)
      Morimoto M, Sasaki N, Oginuma M, Kiso M, Igarashi K, Aizaki K, Kanno J, Saga Y
    • Journal Title

      Development 134

      Pages: 1561-9

  • [Journal Article] Appropriate suppression of Notch signaling by Mesp factors is essential for stripe pattern formation leading to segment boundary formation.2007

    • Author(s)
      Takahashi Y, Yasuhiko Y, Kitajima S, Kannno, J, Saga Y
    • Journal Title

      Dev. Biol. 304

      Pages: 593-603

  • [Journal Article] Identification of EphA4 enhancer required for segmental expression and the regulation by Mesp2.2006

    • Author(s)
      Nakajima Y., Morimoto M., Takahashi Y., Koseki K., Saga Y.
    • Journal Title

      Development 133

      Pages: 2517-2525

  • [Journal Article] Cooperative Mesp activity is required for normal somitogenesis along the anterior-posterior axis.2006

    • Author(s)
      Morimoto M, Kiso M, Sasaki N, Saga Y
    • Journal Title

      Dev. Biol. 300

      Pages: 687-698

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi