• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

宋代浙江の茶文化の研究-茶の湯文化の源流として

Research Project

Project/Area Number 17083011
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

高橋 忠彦  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授 (40126107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 聰  愛媛大学, 農学部, 准教授 (20281735)
Keywords東洋史 / 中国文学 / 物質文化研究 / 喫茶文化 / 浙江 / 宋代文化 / 文人文化 / 茶の湯文化
Research Abstract

本研究の目的は、宋代の茶文化の実態を、文献、考古、植物学など、多方面の分析によって解明することである。その際、宋代に限定せずに、ひろく中国茶文化史を検討することと、日本の鎌倉・室町を中心とした、喫茶文化の形成を解明することも目指している
本年度は、文献面では、唐宋茶詩の研究を継続し、唐の皮日休・陸亀蒙の茶詩の訳注を作成した。皮日休・陸亀蒙は、陸羽が創始した煎茶の重要な継承者であり、唐の煎茶文化をより明らかにしたものである。
特に本研究の学際的特質を生かしたのは、中国の研究者との学術交流を図るため、杭州中国茶葉研究所と共同で開催したワークショップである。そこで、茶樹研究、茶文化史に関する研究発表を行うと同時に、中国側から提供された希少な茶樹を使用して、唐・宋・明の茶の実験的復元と、実験的喫茶を行い、日中双方の参加者による品評を試みた。具体的には、唐宋明それぞれを代表する顧渚茶、日鋳茶、龍井茶、及びやぶきたの茶葉を使用し、種々の製茶法で作成した茶を品評したものである。その結果の分析は今後の課題であるが、従来文献を中心とせざるを得なかつた中国茶文化史研究に、新たな視点を与えるものである。
鎌倉・室町期の日本の茶文化研究に関しては、本年度は特に、日本独自の茶の異名の形成を中心に研究を進めた。日本に喫茶が定着し、独自の茶文化が形成される過程が、日本独特の異名の形成と平行していることが確認された。
また、茶文化語彙を含む資料として、京都大学所蔵の琉球資料を用い、東アジア語彙研究資料の2『琉球和名集』を刊行した。これは近世琉球の生活文化語彙集として重要なものである。精確な翻刻と影印、単語索引、漢字索引を作成して刊行したものであり、今後の文化史研究、日本語研究に広汎な研究に資料を提供するものである。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (4 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 『広本節用集』に見える茶の異名について2009

    • Author(s)
      高橋忠彦・高橋久子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要人文社会科学系I 60

      Pages: 331〜361

  • [Journal Article] 唐宋茶詩訳注(4)皮日休・陸亀蒙の茶詩2009

    • Author(s)
      高橋忠彦・佐藤正光・土屋裕史
    • Journal Title

      茶の湯文化学 15

      Pages: 59-87

  • [Journal Article] 窯道具から見た龍泉窯櫛描紋青瓷碗の位置付け2009

    • Author(s)
      水上和則
    • Journal Title

      専修人文論集 84

      Pages: 329-365

  • [Journal Article] 『喫茶養生記』の初治本と再治本2008

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Journal Title

      アジア遊学106 106

      Pages: 36〜43

  • [Presentation] 喫茶文化研究から見た五山文化2009

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Organizer
      文化の翻訳・文化の複合-五山文化研究のさまざまな視点-
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-03-07
  • [Presentation] 日本緑茶遺伝資源の起源地を求めて2008

    • Author(s)
      山口聰
    • Organizer
      第1回中国環境問題ワークショップ「環境との対話」
    • Place of Presentation
      総合地球環境学研究所
    • Year and Date
      2008-12-21
  • [Presentation] ベトナムの茶文化2008

    • Author(s)
      佐藤正光
    • Organizer
      第六回宋代茶文化研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2008-12-06
  • [Presentation] 日本緑茶の起源地を求めて-中国茶葉研究所との共同研究の成果2008

    • Author(s)
      山口聰
    • Organizer
      宋代の飲茶形式より見た中日文化の関係をテーマとする共同ワークショップ
    • Place of Presentation
      杭州市湖畔居茶楼
    • Year and Date
      2008-10-27
  • [Presentation] 唐宋的飲茶法与其美学2008

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Organizer
      宋代の飲茶形式より見た中日文化の関係をテーマとする共同ワークショップ
    • Place of Presentation
      杭州市湖畔居茶楼
    • Year and Date
      2008-10-27
  • [Presentation] 『茶経』に記された碗と甌の器形について2008

    • Author(s)
      水上和則
    • Organizer
      宋代の飲茶形式より見た中日文化の関係をテーマとする共同ワークショップ
    • Place of Presentation
      杭州市湖畔居茶楼
    • Year and Date
      2008-10-27
  • [Presentation] 日本における茶の異名について-『広本節用集』を中心に2008

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Organizer
      茶の湯文化学会東京例会
    • Place of Presentation
      五島美術館
    • Year and Date
      2008-07-26
  • [Presentation] 栄西喫茶養生記をめぐって2008

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Organizer
      東アジアの中の鎌倉世界遺産への道
    • Place of Presentation
      鎌倉女子大学
    • Year and Date
      2008-04-19
  • [Book] 琉球和名集-翻字・札記・研究・単語索引・漢字索引-2008

    • Author(s)
      高橋忠彦・高橋久子
    • Total Pages
      461
    • Publisher
      古辞書研究会
  • [Remarks] 宋代茶文化研究会

    • URL

      http://www.geocities.jp/nihongotojisho/soudaichabunka.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi