• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

宋代浙江の茶文化の研究―茶の湯文化の源流として

Research Project

Project/Area Number 17083011
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

高橋 忠彦  Tokyo Gakugei University, 教育学部, 教授 (40126107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 聰  玉川大学, 農学部, 教授 (20281735)
Keywords東洋史 / 中国文学 / 物質文化研究 / 喫茶文化 / 浙江 / 宋代文化 / 文人文化 / 茶の湯文化
Research Abstract

本研究の目的は、宋代の茶文化の実態を、文献、考古、植物学など、多方面の分析によって解明することである。その際、宋代に限定せずに、ひろく中国茶文化史を検討することと、日本の喫茶文化の形成を解明することも目指している。
本年度は、文献面では、唐宋茶詩訳注の(5)として、宋の蘇軾、黄庭堅、および元末明初の楊維槙の、茶に関する散文の詳細な訳注を作成刊行した。これらは、宋代以降の「煎茶文化」が、明の文人文化へ推移する過程についての、基礎的な資料となるものである。また、高橋の「『茶経』本文の再検討」は、唐代以降の茶文化を方向付けた陸羽の『茶経』に関して、詳細な本文批判を行い、従来の難読箇所について新知見を述べ、今後の茶文化史研究の基盤となるものである。
文献研究とともに、学際的な研究として、浙江を中心とした考古学、植物学の現地調査を進めてきたが、その成果は、中国の学術雑誌「飲食文化研究」に発表した三篇の論文に集約されるであろう。ことに、高橋の「関於《茶経》中的"〓"和"甌"」と水上の「論《茶経》中"〓"和"甌"的基本造形」は、喫茶容器としての「〓」と「甌」の形態と用途の差異について、文献研究と考古学研究の両面からのアプローチが同じ結果を得たことを示し、学際的な研究の意義の証しとなるものである。これらの研究成果は、国内だけでなく、杭州で開催した「浙江茶文化学術研討会」に於いても報告され、それが中国の茶文化研究者との学術交流を促進した意義は大きい。
鎌倉・室町期の日本の茶文化の検討も進めており、鎌倉時代の日本への茶文化の導入と、室町期を通じての「茶の湯」の発展変化を、五山文化との関わりで跡づけつつある。この研究は、本特定領域研究の他の研究班を含めた、五山文化研究会との共同で進行しており、その成果は活字としては未発表であるが、著作としての刊行を準備している。また、茶文化等の生活文化語彙に関係する研究の基礎資料とするため、室町時代の漢字辞書『運歩色葉集』の単語索引を作成した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『茶経』本文の再検討-字形類似による文字の混乱を中心にして-2010

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要人文社会科学系I第60集 第60集

      Pages: 199-216

  • [Journal Article] 唐宋茶詩訳注(5)蘇軾「葉嘉伝」他二篇の訳注2010

    • Author(s)
      高橋忠彦・佐藤正光・土屋裕史
    • Journal Title

      茶の湯文化学 16号

      Pages: 100-134

  • [Journal Article] 関於《茶経》中的"〓"和"甌"2009

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Journal Title

      飲食文化研究 2009(下)

      Pages: 46-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 論《茶経》中"〓"和"甌"的基本造形2009

    • Author(s)
      水上和則
    • Journal Title

      飲食文化研究 2009(下)

      Pages: 51-63

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 作為照葉樹林文化要素的茶葉利用2009

    • Author(s)
      山口聰
    • Journal Title

      飲食文化研究 2009(下)

      Pages: 64-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 照葉樹林文化論再考2009

    • Author(s)
      山口聰
    • Journal Title

      ユーラシア農耕史 第4巻

      Pages: 307-344

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アジア茶樹の遺伝資源研究2010

    • Author(s)
      山口聰
    • Organizer
      浙江茶文化学術研討会
    • Place of Presentation
      浙江省杭州市新僑飯店会議室
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 茶文化研究班の研究成果-文献研究を中心に2010

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Organizer
      浙江茶文化学術研討会
    • Place of Presentation
      浙江省杭州市新僑飯店会議室
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 出土文物から見た茶碗器形変遷の概略-隋代から南宋2010

    • Author(s)
      水上和則
    • Organizer
      浙江茶文化学術研討会
    • Place of Presentation
      浙江省杭州市新僑飯店会議室
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 臨安天目寺と天目窯窯址について2009

    • Author(s)
      水上和則
    • Organizer
      第7回宋代茶文化研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] 蘇軾の「葉嘉伝」と宋代の茶文化2009

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Organizer
      第7回宋代茶文化研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] 田螺山遺址の茶の切り株について2009

    • Author(s)
      山口聰
    • Organizer
      第7回宋代茶文化研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2009-12-12
  • [Presentation] 五山文化と日本語の形成-古辞書資料を中心として-2009

    • Author(s)
      高橋忠彦
    • Organizer
      《東アジアの視点から見た五山文化》第3回研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-05-16
  • [Book] 運歩色葉集単語索引2009

    • Author(s)
      古辞書研究会・高橋久子編
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      古辞書研究会
  • [Book] 茶文化にそった中国茶碗の考古学2009

    • Author(s)
      水上和則
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi