• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア海域における黒潮圏交流の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17083021
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

津野 倫明  高知大学, 人文学部, 助教授 (60335916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻 慎一郎  高知大学, 人文学部, 教授 (60143070)
吉尾 寛  高知大学, 人文学部, 教授 (40158390)
荒武 達朗  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (60314829)
Keywords日本史 / 東洋史
Research Abstract

本研究の目的は16〜19世紀を中心に黒潮圏における日本と東アジア諸地域との交流を媒体黒潮に注目して、日中の「地域史料」を調査・分析することにより、当該地域間の交流の実像を明らかにし、寧波-博多を中心とする東シナ海域交流と比較史的に検討することであり、本年度は準備期間と位置づけ、下記のとおり調査・研究会を実施し、次年度以降の本格的な史料調査の準備を整えた。
役割分担に従い各自も諸機関で精力的に調査にあたったが、研究会をかねて研究班として実施した2回の予備的調査を中心に成果を述べたい。1高知県四万十市の調査(11月)において、南海路と密接にかかわったと予測すべき水軍の拠点が四万十川河口付近に存在したこと、また戦国期に当該地域を本拠とした一条氏と琉球との関係を示す史料(梵鐘類)が沖縄に存在することなど有益な知見が得られた。2台湾の調査(12月)においては、中央研究院の研究員をはじめ多数の研究者と情報交換し、黒潮圏交流に関する諸史料の所在や台湾における研究状況を把握するとともに、次年度以降に協力を要請しうる環境も整えた。なお、1・2それぞれで荻・荒武の研究報告もなされた。
また、他班(代表者遠藤隆俊)との合同研究会も2回開催、共同調査も実施し、次年度以降の班相互の連携をはかる準備も整えた。さらに、共同調査では大韓民国の東国大学・国史編纂委員会の研究者と情報交換し、史料の所在やデータベース化された史料の活用法など重要な知見が得られた。
こうした調査・研究会に先行あるは平行して、コンピュータ・デジタルカメラ等の物品を各自が購入し、史料の調査・分析に必須の備品に関しては充実した環境を構築することができた。
かかる成果の一部は「研究発表」に示した(領域代表者小島毅編の図書には津野・荻の論考所収)。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 黒潮圏土佐の地域性2005

    • Author(s)
      荻 慎一郎
    • Journal Title

      海洋と生物 27巻5号

      Pages: 509-514

  • [Journal Article] 17世紀から19世紀の台湾の地方史料にみえる海流と‘黒潮'の呼称2005

    • Author(s)
      吉尾 寛
    • Journal Title

      海洋と生物 27巻6号

      Pages: 618-626

  • [Journal Article] 土佐藩の「浦」について2005

    • Author(s)
      荻 慎一郎
    • Journal Title

      海洋高知の可能性を探る(高知大学創立50周年記念事業委員会)

      Pages: 126-132

  • [Journal Article] 近世土佐の浦について2005

    • Author(s)
      荻 慎一郎
    • Journal Title

      描かれた土佐の浦々(高知県立歴史民俗資料館)

      Pages: 5-9

  • [Book] 義経から一豊へ2006

    • Author(s)
      小島 毅
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi