2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17083028
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
高津 孝 Kagoshima University, 法文学部, 教授 (70206770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大田 由紀夫 鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (20295231)
陳 捷 国文学研究資料館, 文学資料系, 准教授 (40318580)
|
Keywords | 石材 / 出版文化 / 訓読 / 寧波 / 日中交流 / 東アジア / 海域史 / 記録文化 |
Research Abstract |
高津は、考古学研究者と協力し、中国浙江省、日本九州地区におけるフィールド調査を行い、東大寺再建時の石材、日本中世の薩摩塔、モンゴル船の碇石などの、中国の宋元時代、日本の鎌倉時代における中国産石材の交流を検討した論文「薩摩塔小考」を発表した。また、重点項目「東アジア海域史」研究会、重点項目「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究会に参加、発表を行った。重点項目「東アジアにおける<訓読>の思想文化」の研究成果『「訓読」論-東アジア漢文世界と日本語-』に論文「ピジン・クレオール語としての「訓読」」を発表した。さらに東アジア出版文化、文化交流について、「イメージを運ぶもの-百科事典と絵手本」(『漢籍と日本人2』)、「薩琉関係史と茶の湯」(『茶の湯文化学』)を発表し、琉球での出版文化の日中研究者による総合調査を実施、その調査成果を中国の新聞紙上で公表した。 大田は、東アジア海域交流の研究成果として、「2つの琉球」(鹿大史学会例会)を発表し、重点項目「東アジア海域史」研究会、重点項目「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究会に参加、発表を行い、11月に中国上海およびその周辺地域で現地調査・収集を行った。 陳は、重点項目「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究会に参加し、また、出版文化に関する学会発表「文化の生産と集散の場 : 琉璃廠書店街と文化の伝播」、「伝統文化の連続性 : 北京伝統景観の保存と古都開発を中心として」(北京大学信息管理学系)、「知識空間としての書店街-北京琉璃廠の形成と発展について」(都市史研究会)を行い、研究成果とし「彫り師木村嘉平と筆意彫り」(『アジア遊学』)、「日本に渡来した中国の時令書について」(『国文学研究資料館ニューズ』)を発表した。
|