• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

中国科挙制度からみた寧波士人社会の形成と展開

Research Project

Project/Area Number 17083037
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

近藤 一成  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90139501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 憲司  奈良大学, 文学部, 教授 (20131609)
櫻井 智美  明治大学, 文学部, 専任講師 (40386412)
鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
Keywords科挙 / 士人 / 地方学 / 墓誌 / 黄震 / 湖州 / 臨海 / 皇明貢挙考
Research Abstract

本計画の第2年度は、宋・元・明各時代について担当分担者が、初年度に提示した研究計画に基づく各論を進めるとともに、共通事項の科挙合格者データベース作成の問題点を検討した。宋代は、明州士人社会の展開が南宋期後半から始まるという初年度の研究成果を継承し、その原因を再確認し補強するために科挙合格者数の推移が明州とは正反対の湖州を比較の対象として、その逓減の理由を検討した。その結果、推移の背景にある宋代の文化先進地帯と新興開発地帯の差異の具体相を明らかにし得た。また明州士人社会の源流を北宋仁宗朝に求める仮説を国際学会で発表し、07年度研究への手がかりを得た。
元代は、この時代の研究の大前提となる史料問題、とくに石刻史料の史料適格性・利用の諸問題の検討、資料情報の蓄積に時間を割いた。近年、中国では県市単位での石刻集録が行われており、その情報は殆ど知られることがない。明州においても集録作業は行われているはずなので、今後その入手に努めるとともに、本計画でも検討範囲に含まれる台州臨海県の「臨海墓誌集録」を材料として上記の課題について検討した。データは現在進行形で増大しており、これらの検討も状況の進展に対応しなければならないから流動的である。しかし流れの方向はほぼ見えてきたので、新出史料を材料とする個別具体論に進む基礎はできたと判断している。
明代は、前代までとは違い、豊富な史料が残存する研究環境を生かした個別具体的な課題を進展させた。まず現存する科挙答案の内容の分析を通じて、朱子学が官学化したことの士人社会への影響を論じた。これによって、かれらの読書の実体が明らかとなり、明代士人文化への科挙制度の影響の一端が解明された。また寧波科挙合格者データベース作成作業の一環として張朝端『皇明貢挙考』の資料的価値を考察した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] 宋末元初湖州呉興の士人社会2007

    • Author(s)
      近藤 一成
    • Journal Title

      古代東アジアの社会と文化(汲古書院)

      Pages: 549-570

  • [Journal Article] 系譜史料としての新出墓誌-臨海出土墓誌群を材料として-2007

    • Author(s)
      森田 憲司
    • Journal Title

      奈良史学 22

      Pages: 53-78

  • [Journal Article] 集寧路の陶磁器が語る元代青花の生産と流通2007

    • Author(s)
      櫻井 智美
    • Journal Title

      アジア遊学 96

      Pages: 98-111

  • [Journal Article] 従地域文化看唐宋変革-浙西湖州個案2006

    • Author(s)
      近藤 一成
    • Journal Title

      唐宋社会変遷討論会(中研院)

      Pages: 133-155

  • [Journal Article] 東大寺南大門の石獅子-南都の宋代-2006

    • Author(s)
      森田 憲司
    • Journal Title

      Imagine 14

      Pages: 2-5

  • [Journal Article] "石刻熱"から20年2006

    • Author(s)
      森田 憲司
    • Journal Title

      アジア遊学 91

      Pages: 134-137

  • [Journal Article] 明代の科挙制度と朱子学-体制教学がたらした学びの内実

    • Author(s)
      鶴成 久章
    • Journal Title

      中国-社会と文化 22(2007年(予定))(未定)

  • [Journal Article] 明・張朝端撰『皇明貢挙考』の史料価値について

    • Author(s)
      鶴成 久章
    • Journal Title

      大阪市立大学東洋史論叢 15(2007年(予定))(未定)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi