• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

中国科挙制度からみた寧波士人社会の形成と展開

Research Project

Project/Area Number 17083037
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

近藤 一成  Waseda University, 文学学術院, 教授 (90139501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 憲司  奈良大学, 文学部, 教授 (20131609)
櫻井 智美  明治大学, 文学部, 専任講師 (40386412)
鶴成 久章  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20294845)
Keywords科挙 / 士人 / 登科録 / 墓誌 / 黄震 / カルルク / 臨海 / 皇明貢挙考
Research Abstract

2008年度は、宋元と元明交替期の明州寧波士人社会について集中的に検討した。モンゴル政権下の明州に生きた士人の出処進退を史料批判すると「南宋に殉じた」という後世の評価が一面的であり、実際には現実と折り合いをつけつつ生き抜いた士人たちの実像が浮かび上がる。また関係する墓誌が描く、南宋滅亡後に没した黄震と王應麟の子と孫たちの生き方からは、科挙経由の出仕という宋代士人に重くのしかかっていた圧力からむしろ解放され、父や祖父の偉大な著作の整理・刊行に力を注ぐ姿が明らかとなる。その代表作である『玉海』の場合、元朝は慶元の諸県学・書院に費用を分担拠出させ刊行を援助している。慶元に限れば、南宋学術・文化の後世への継承に元という時代は大きく貢献したというべきであろう。さらに延祐年間から復活した科挙は、慶元では5名の進士と9名の郷試のみの合格者を出し、しかもそのうち進士は3名が、挙人にも1名のカルルクがいる。対象を広げ元朝のカルルク人官僚100名弱の悉皆調査を行った結果、かれらにとり慶元は本貫の南陽より出仕しやすい状況があったことが分かり、色目人として漢文化を体現する人物が出現していたことにも注意する必要がある。
一方、天一閣碑林に現存する元の「慶元路学洋山砂岸復業公据」碑、および『江蘇通志稿』の「鎮江路儒学丹徒県胡鼻庄学田訴訟関係石刻」4本を分析すると、慶元路と鎮江路両学の学田訴訟が対照的な経過をたどったことが明らかとなり、その背景には元の両地支配勢力である慶元の沂王府、鎮江の鎮南王の地域支配の差異、それに連動する各儒生の対応の違いが想定できる。また地方志と並び天一閣蔵書の特色である明代登科録についても、そこから知りえる元朝士人の状態、登科録そのものについての精緻な分析が行われた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 天一閣蔵明代科挙録選刊』簡介2009

    • Author(s)
      森田憲司
    • Journal Title

      13、14世紀東アジア史料通信 10

      Pages: 16-22

  • [Journal Article] 可見元代石刻拓影目録稿(自癸未年至至元20年)2009

    • Author(s)
      森田憲司
    • Journal Title

      奈良大学総合研究所報 17

      Pages: 1-16

  • [Journal Article] 元代カルルクの仕官と科挙-慶元路を中心に-2009

    • Author(s)
      櫻井智美
    • Journal Title

      明大アジア史論集 第13号

      Pages: 173-187

  • [Journal Article] 『明状元図考』訳注(稿)二2009

    • Author(s)
      鶴成久章
    • Journal Title

      福岡教育大学紀要 第58号第1分冊

      Pages: 29-53

  • [Journal Article] 「フィールド歴史学」の提案2008

    • Author(s)
      近藤一成
    • Journal Title

      史滴 30

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 黄震墓誌と王應麟墓道の語ること一宋元交替期の慶元士人社会一2008

    • Author(s)
      近藤一成
    • Journal Title

      史滴 30

      Pages: 141-163

  • [Journal Article] 王畿『龍渓王先生会語』訳注其の-2008

    • Author(s)
      吉田公平・小路口聡・早坂俊廣・鶴成久章
    • Journal Title

      東洋古典学研究 26

      Pages: 127-155

  • [Book] 宋代中国科挙社会の研究2009

    • Author(s)
      近藤一成
    • Total Pages
      540
    • Publisher
      汲古書院

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi