• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

浙江・江蘇地域の道教・民俗信仰に関する廟宇・祭神・儀礼調査

Research Project

Project/Area Number 17083038
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

二階堂 善弘  関西大学, 文学部, 教授 (70292258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吾妻 重二  関西大学, 文学部, 教授 (20192982)
千田 大介  慶応義塾大学, 経済学部, 助教授 (70298107)
山下 一夫  神田外語大学, 外国語学部, 専任講師 (20383383)
Keywords民間信仰 / 道教 / 伽藍神
Research Abstract

研究集会の第1回として、平成18年7月30日に、岩手大学にて景観班・民俗信仰共催による講演会を行う。二階堂が「中国の民衆における信仰と冥界観」とのタイトルで講演を行った。第2回研究例会は、中国とし芸能研究会関西第1回例会と共催し、関西大学において、9月12日に開催した。「招宝山と招宝七郎神」とのタイトルで、二階堂が発表を行った。
現地調査としては、8月12日から18日まで、浙江天台山・招宝山の調査を行い、招宝七郎神の信仰について調べた。さらに12月26日から、平成19年1月2日までの間に、浙江の建徳梅鎮・江蘇の常州・無錫などの寺廟を行った。祠山張大帝に関する調査が中心であった。
この間、日本の伽藍神に関しても調査を行い、鎌倉建長寺・福井永平寺を訪れた。また長崎平戸に存在する七郎宮について、その遺構調査を行った。
平成19年2月11日に開催された現地調査部門国際シンポジウム「海をむすぶ祈り-東アジア海域交流と信仰-」においては、「宋代の航海神招宝七郎神と平戸七郎権現」とのタイトルで、二階堂が発表を行った。
具体的な研究業績としては、二階堂善弘「海神・伽藍神としての招宝七郎大権修利」(『白山中国学』通巻13号)と二階堂善弘「祠山張大帝考-伽藍神-」(『関西大学中国文学会紀要』第28号)が発表された。
これらの調査や発表により、日本の禅宗寺院で祠られる伽藍神の多くが、浙江や江蘇地域で祠られた道教や民間信仰の神であり、それが日本に伝わった後、かえって本国の中国では信仰が衰えたことが判明した。また平戸の七郎宮に祠られた七郎権現が、本来は招宝七郎神であったものが、日本的に変化したものであるることも確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 海神・伽監神としての招宝七郎大権修利2007

    • Author(s)
      二階堂善弘
    • Journal Title

      百山中国学(東洋大学中国学会) 通卷13号

      Pages: 43-54

  • [Journal Article] 祠山張大帝考-伽監神としての張大帝-2007

    • Author(s)
      二階堂善弘
    • Journal Title

      関西大学中国文学会紀要 第28号

      Pages: 155-167

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi