• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

黄色植物で発見された新奇bZIP-LOV蛋白質の構造と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 17084001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

片岡 博尚  Tohoku University, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (30108568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 文雄  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 研究支援者 (60332318)
Keywordsaureochrome / blue light receptor / bZIP / Fucus / LOV / Phylogeny / Stramenopiles / Vaucheria
Research Abstract

オーレオクロム(AUREO)は黄緑色藻フシナシミドロから単離したが, 他の黄色植物である褐藻ヒバマタ(Fucus)に2個, ケイ藻Thalasiossiraゲノムに3個のAUREOオルソログが存在することをすでに見つけている(2007). 今年度は, 黄金色藻, ラフィド藻などの他の黄色植物を培養し, そのmRNA中に常にAUREO1と2の対が常に保持されていることを明らかにした. 一方, 葉緑体を失ったストラメノパイル(卵菌類など)にはオーレオクロムが見つからなかった. おそらく, AUREOの起源は葉緑体を獲得する前の祖先真核細胞にあり, 卵菌類などは葉緑体を失って寄生生活に入ると同時にAUREOを捨てたと考えられる. 2008年11月に公表された羽状目ケイ藻Phaeodactylumのゲノムにも3個のオルソログが検出された. AUREOは青色光センサーであるLOVドメインと転写因子BZIPドメインでできている. これらのAUREO遺伝子群のアミノ酸配列を比較し, それらの系統関係を解析したところ, 興味ある事実があきらかになった. LOVドメインはバクテリアから菌類, 緑色植物で青色光センサーとして機能しているが, AUREOのLOVドメインは1群にまとまり, 黄色植物で独自に進化したことを示す. AUREO1と2は大きく2群に分かれる. 褐藻は黄緑色藻に近いが, ケイ藻とはやや遠い関係がAUREOの系統にも見られる. 一方BZIPの系統樹はAUREO内で大きく3群に分離した. この意味は不明であるが, AUREOの機能と進化を考える上で大きな手がかりとなる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 黄色植物専用の青色光受容体オーレオクロム2009

    • Author(s)
      片岡博尚, 高橋文雄, 石川美恵
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 54(推薦)

      Pages: 267-275

  • [Presentation] STRAMENOPILES専用の青色光受容体オーレオクロム(AUREOCHROME)2009

    • Author(s)
      石川美恵, 高橋文雄, 片岡博尚
    • Organizer
      日本藻類学会第33回大会
    • Place of Presentation
      琉球大学, 沖縄
    • Year and Date
      20090326-29
  • [Presentation] AUREOCHROME, the blue-light receptor specific to photosynthetic stramenopiles2008

    • Author(s)
      Mie Ishikawa, Fumio Takahashi, Hironao Kataoka
    • Organizer
      International Symposium on Protistology Evolution and Diversity
    • Place of Presentation
      Tsukuba, Japan
    • Year and Date
      20081108-09
  • [Presentation] Aureochrome, the blue light-activated transcription factor, is conserved in Stramenopile algae2008

    • Author(s)
      Hironao Kataoka, Fumio Takahashi, Mie Ishikawa
    • Organizer
      The 34 the Meeting of the American Society for Photobiologv
    • Place of Presentation
      Burlingame, CA, USA
    • Year and Date
      20080620-25
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ige.tohoku.ac.jp/outou/outou-j/kataoka-j.html

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bureau.tohoku.ac.jp/koho/pub/annual_review/annual_review2008_e/pdf/p35-36.pdf

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許2009

    • Inventor(s)
      清末知宏, 小倉康裕, 深松陽介, 片岡博尚, 高橋文雄
    • Industrial Property Rights Holder
      清末知宏, 小倉康裕, 深松陽介, 片岡博尚, 高橋文雄
    • Patent Publication Number
      特開2009-50175
    • Acquisition Date
      2009-03-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi