• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

情報バリアフリー技術による産業化モデルと障害者社会参加のための実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17100009
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊福部 達  The University of Tokyo, 先端科学技術研究センター, 教授 (70002102)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中邑 賢龍  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (70172400)
福島 智  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50285079)
田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任教授 (40248670)
Keywordsバリアフリー / ノンバーバル情報 / 聴覚障害者 / 音声認識 / タクチルエイド / 視覚障害者 / 福祉ビジネス / 障害者雇用
Research Abstract

1.聴覚・言語障害者のために音声をリアルタイムで字幕に変換して見せる「音声同時字幕システム」: (1)技術的課題の解決策 字幕を読んでいるときの聴覚障害者の視線運動が健聴者と異なることを明らかにし、読みやすさの改善を図った結果、聴覚障害者用の字幕システムとしては、筑波技術大学、群馬大学の教育現場で導入され、安定的に運用されるようになった。(2)ユニバーサル化と障害者社会参加の評価 本システムをユニバーサル化した場合のマーケッテイングを行った結果、会議市場、教育(講義)市場、放送市場の3分野で有用であると推論された。教育現場や公的機関であれば公的な支援があれば安定して運用でき、それに伴う雇用も増えることが推測された。しかし、市場原理にゆだねた場合には、3〜5年間の公的支援がなければ運用のみならず、障害者社会参加の促進は見込めないことが分かった。
2.視覚障害者のためにWeb情報のテキストを話速変換音声にしながら非テキストを触覚に提示する「触覚ジョグダイアル」インタフェース: (1)技術的課題の解決策 文字を任意の速さで音声にするスクリーンリーダと非文字を指先に提示する触覚ディスプレイを開発し、それを痍続した「タジョダ」を実用化することができた。また、スクリーンリーダ独自としては本開発ベンチャー企業)がフォーカストークという商品名で販売することができたが、ハードウェアである触覚ディスプレイを量産するまで開発を続けるには本補助金の支援では困難であることが分かった。(2)ユニバーサル化と障害者社会参加の評価 触覚ジョグダイアルとしての販売を広げるため、2006〜2007年度にわたり進められた総務省委託事業「視覚障害者向けマルチブラウジング技術の研究開発」(NHK技研代表)に触覚ジョグダイアルを適用し、タジョダの利用の範囲を広げた。また、社会参加を促す方法の一つとして、メーカの協力により、文字、画像および触覚情報をタジョダを介して通信できるような携帯電話インタフェースを試作した。現在、この評価を通じてタジョダを汎用化した場合、どこまでマーケットを広げ、視覚障害者の社会参加にどこまで有用かを調査中である。
3.本年度の総合評価 以上の2護持についていえば、ソフト的な支援技術はネットワーク等の普及により、市場化できる場合があるが.ハードが介入する

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An Application of Real-Time Captioming System Using Automatic Speech Recognition Technology to College EFL Education for Deaf and Hard-of-Hearing Students,2008

    • Author(s)
      Hoogenboom R.B., 上原景子, 金澤貴之, 中野聡子, 黒木速人, 井野秀一, 伊福部達
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要人文・社会科学編 57

      Pages: 95-113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴覚障害者向け音声同時字幕システムの読みやすさに関する研究(1)-改行効果に焦点をあてて2008

    • Author(s)
      中野聡子, 金澤貴之, 牧原功, 黒木速人, 上田一貴, 井野秀一, 伊福部達
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 第10巻4号

      Pages: 51-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 音声認識技術を利用した字幕呈示システムの活用に関する研究-聴覚障害者のニーズに即した呈示方2008

    • Author(s)
      中野聡子, 金澤貴之, 牧原功, 黒木速人, 上田一貴, 井野秀一, 伊福部達
    • Journal Title

      メディア教育研究 第5巻第2号

      Pages: 63-72

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 指の位置や動きで操作する発話支援音声生成器の開発と評価2008

    • Author(s)
      薮謙一郎, 青村茂, 伊福部達
    • Organizer
      日本機械学会バイオエンジニアリング部門 第19回バイオフロンティア講演
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Book] 機械工学便覧 応用システム編 y9「医療・福祉・バイオ機器」2008

    • Author(s)
      伊福部達(分担執筆)
    • Total Pages
      129-180, 153-154
    • Publisher
      日本機会学会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.human.rcastu-tokyo.ac.jp

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi