2008 Fiscal Year Annual Research Report
疾患骨、再生骨への新評価法の確立と骨デザインの臨床応用技術への展開
Project/Area Number |
17101005
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
馬越 佑吉 Osaka University, 名誉教授 (00029216)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 貴由 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30243182)
安田 秀幸 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60239762)
橋本 淳 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40237938)
吉川 秀樹 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60191558)
|
Keywords | 骨配向性 / 骨再生モデル / 外場印加 / 微小領域X線回折法 / 骨再生デザイン / 透過型光学系 / 骨診断 / op / opマウス |
Research Abstract |
高齢化社会に直面し、骨疾患に対する新たな治療法や、再生された硬組織の新たな計測・診断法の開発が求められている。生体硬組織は、コラーゲンの周りにナノ寸法のイオン結晶アパタイトが配列し、その構造、形態等が生体各部位に依存して制御され、機能を発揮している。従来、骨密度のみに注目してその評価がなされてきたが、硬組織本来の特性評価には不十分である。さらに、骨再生環境の制御によるアパタイトの配向性、形態制御を通じての力学特性改善、いわゆる骨再生デザインを行う。これらを実際に疾患骨診断、骨再生といった臨床応用へ展開するため、骨生検手法、微小領域X線回折診断システム等の要素技術の開発を行う。昨年度までの成果に基づき、今年度は、「臨床応用X線回折硬組織新診断システム」の確立とそれを用いた「硬組織疾患治療・硬組織再生医療の臨床応用」を目指し、4つの大項目((1)配向性評価システム開発、(2)硬組織再生による評価試料作製、(3)再生硬組織への外場印加効果の検討、(4)その他方法による評価と配向性利用による硬組織疾患モデルの解析))に分けて実施した。 その結果、骨再生モデルについては、機能性タンパク(BMP等)の徐放による骨再生モデル(ラビット)について、配向性データベースを構築するとともに、op/opマウス等の小型動物の骨再生モデルの構築に成功するとともに、骨再生デザインに対する細胞レベルでのアプローチを可能にした。さらに外場印加による骨再生効果を確認するとともに、微小領域X線回折法を駆使して、その詳細を解析した。さらにその他手法として、透過型光学系をもちいて非破壊での配向性分布、骨密度条件の解析を可能とするシステムを開発するに至った。
|
Research Products
(6 results)