2005 Fiscal Year Annual Research Report
海底ステーションを基地とする海中観測ロボットによる自動海底地殻変動観測手法の開発
Project/Area Number |
17101006
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浅田 昭 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60323648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅川 賢一 海洋研究開発機構, 海底観測ネットワーク技術グループ, リーダー(研究職) (40344288)
望月 将志 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (60334364)
能勢 義昭 東京大学, 生産技術研究所, 助手 (10114604)
|
Keywords | 海洋科学 / 地震 / 津波 / 知能ロボティクス / 防災 |
Research Abstract |
1.高性能の新型ミラートランスポンダーの開発、試作 開発試作したM-4000T型ミラートランスポンダーは音響送受信用のトランスデューサの発信セラミックにオイル圧力バランス型の球形のものを用い頂点より±120度全周囲に発信音の位相を揃え、本器に対する船の位置による距離測定誤差を無視できる、サブセンチの精度で相対距離を計測する画期的な音響応答装置である。 2.超小型のAUV搭載型の海底地殻変動観測システムの開発、試作 海底に設置したミラートランスポンダー5局までと更新し、正確な音響距離計測を行う装置であり、AUVに搭載できるように超小型化した計測システムとなっている。AUV行動全体の計測手順を制御し、計測データを記録するシステム記録装部、海底のミラートランスポンダーアレーを通信する音響信号を発生させ又、受信信号をデジタル化する音響信号送/受信部、海中に音響信号を発射、または受信する送受波器、RTK-GPS装置とそのアンテナを海水圧から守る防圧ケース、姿勢計測器、それらの電源を管理する電源管理装置、全体を耐圧ケースに収めるためのマイクロラックから構成されている。 3.音響LANの開発 500kHzの搬送音波を使ったPPPプロトコールの音響LANを試作開発し、100kbpsのLAN通信が可能であることを確認した。 4.水中非接触型送受電システムの開発 80kHzの高周波を使った2つの磁気コイル・コアを介した非接触の水中充電装置を試作し、性能確認試験を行った。電力伝送450W、効率86%の優れたマイコン制御型の水中非接触型送受電システムを開発した。
|