• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

シェーグレン症候群発症の分子基盤の解明と新たな診断・治療法の創出

Research Project

Project/Area Number 17109016
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

林 良夫  The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00127854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 直澄  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60314879)
新垣 理恵子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (40231120)
Keywordsシェーグレン症候群 / 自己抗原 / アポトーシス / RbAp48 / RANKL / Fas / クラスII分子 / IFN-γ
Research Abstract

シェーグレン症候群の標的臓器アポトーシスに際し発現誘導される遺伝子としで細胞周期関連タンパクRbAp48を見出し(Mol. Cell. Biol. 2006)、RbAp48トランスジェニック(TG)マウスがシェーグレン症候群の新たな疾患モデルとして確立することが必要とされている。自己免疫疾患発症に密接に関連するアポトーシス経路を介した膜タンパク破綻機構の全容解明という本研究課題の推進にとってRbAp48-TGモデル系の確立が急務である。抗原提示細胞における異所性クラスII発現の分子機構については不明なままであり、アポトーシスとの関連性についても解明が進んでいない。RbAp48-TGマウス唾液線では病態増強とともに上皮細胞のアポトーシスが進行し、唾液腺から分離した初代培養細胞はクラスII分子、インターフエロン(IFN)-γ、CD86、及びICAM-1を高発現している事実が判明しており、異所性クラスII発現のモデル系としても注目され、この新たな疾患モデルを用いてアポトーシス制御、クラスII発現制御によってシェーグレン症候群の実験的治療法の検証が可能となる。一方、自己免疫疾患モデルMRL/1prマウスの解析から、自己免疫病態の発症に重要な樹状細胞(dendritic cell:DC)のシグナルカスケードの異常から生じる機能不全の詳細なメカエズムを明らかにし、RANKL/FasクロストークによるDCの免疫機能不全が病態形成に大きく関与している可能性を実験的に示した(Blood 2007)。抗原提示におけるアポトーシスカスケードと異所性クラスII発現、自己抗原ペプチドのプロセッシング機構のクロストークが予測され、これらの分子基盤め総合的な解明が不可欠とされている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Development of inflammatory bowel in Long-Evance Cinnamon(LEC)rats based on CD4+CD25+Foxp3+ regulatory T cell dysfunction2008

    • Author(s)
      Ishimaru N.
    • Journal Title

      J. Immunol 180

      Pages: 6997-7008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atelocollagen-mediated local and systemic applications of myostatin-targeting siRNA increase skeletal muscle mass2008

    • Author(s)
      Kinouchi N.
    • Journal Title

      Gene Ther. in press(advance online)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Epitope mapping of anti-・-fodrin antibody in a case of early-onset multiple sclerosis2008

    • Author(s)
      Okura Y.
    • Journal Title

      Pediatrics Int. 50

      Pages: 135-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effective treatment of a mouse model of Sjogren's syndrome with oral administration of rebamipide2008

    • Author(s)
      Kohashi M.
    • Journal Title

      Arthritis Rheum. 58

      Pages: 389-400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualizing the dynamics of p21(Waf1/Cip1)cyclin-dependent kinase inhibitor expression in living animals2007

    • Author(s)
      Ohtani N.
    • Journal Title

      Proc. Nat1. Acad. Sci. USA. 104

      Pages: 15034-15039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Crosstalk between RANKL and Fas signaling in dendritic cells controls immune tolerance2007

    • Author(s)
      Izawa T.
    • Journal Title

      Blood 110

      Pages: 242-250

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] T細胞レセプターシグナルとNF-κB2007

    • Author(s)
      石丸 直澄
    • Journal Title

      臨床免疫・アレルギー科 48

      Pages: 29-35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外分泌腺における異所性MHC class II発現に対するエストロゲン欠乏の役割2008

    • Author(s)
      新垣 理恵子
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪・品川(東京)
    • Year and Date
      2008-11-22
  • [Presentation] 自己免疫疾患におけるT細胞の制御機構2008

    • Author(s)
      石丸 直澄
    • Organizer
      口腔医科学フロンティア
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2008-02-09
  • [Presentation] RbAp48トランスジェニックマウスを用いたシェーグレン症候群モデルの確立とIFNγ産出上皮細胞の解析2007

    • Author(s)
      ISHIMARU Naozumi
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪・品川(東京)
    • Year and Date
      2007-11-22
  • [Presentation] Crosstalk between RANKL and Fas signaling in dendritic cells controls immune tolerance2007

    • Author(s)
      IZAWA Takashi
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪・品川(東京)
    • Year and Date
      2007-11-21
  • [Presentation] NF-κB1欠損マウスの加齢に伴うT細胞機能の解析2007

    • Author(s)
      YAMADA Akiko
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪・品川(東京)
    • Year and Date
      2007-11-21
  • [Presentation] シェーグレン症候群モデルマウスへのTCDD投与による影響2007

    • Author(s)
      KOHASHI Masayuki
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪・品川(東京)
    • Year and Date
      2007-11-20
  • [Presentation] 自己免疫疾患モデルにおけるNF-κBを介したT細胞活性化機構の解析2007

    • Author(s)
      OKUNO Miho
    • Organizer
      第37回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪・品川(東京)
    • Year and Date
      2007-11-20
  • [Presentation] Development of Autoimmune Exocrinopathy Resembling Sjogren's Syndrome in Rbap48 Transgenic Mice2007

    • Author(s)
      Yoshio Hayashi
    • Organizer
      AMERICAN COLLEGE OF RHEUMATOLOGY
    • Place of Presentation
      New Boston Convention and Exhibition Center
    • Year and Date
      2007-11-09
  • [Presentation] 唾液腺アポトーシスと自己免疫2007

    • Author(s)
      石丸 直澄
    • Organizer
      第18回日本口腔病理学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場
    • Year and Date
      2007-08-11

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi