• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

シェーグレン症候群発症の分子基盤の解明と新たな診断・治療法の創出

Research Project

Project/Area Number 17109016
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

林 良夫  The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00127854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石丸 直澄  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (60314879)
新垣 理恵子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (00193061)
Keywordsシェーグレン症候群 / 自己抗原 / アポトーシス / RbAp48 / RANKL / Fas / クラスII分子 / IFN-γ
Research Abstract

シェーグレン症候群の標的臓器アポトーシスに際し発現誘導される遺伝子として細胞周期関連タンパクRbAp48を見出した(Mol. Cell. Biol.26:2924-2935,2006)。最近、RbAp48トランスジェニック(TG)マウスを確立し、シェーグレン症候群の新たな疾患モデルとして報告した(J. Exp. Med.205:2915-2927,2008)。自己免疫疾患発症に密接に関連するアポトーシス経路を介した膜タンパク破綻機構の全容解明という本研究課題の推進にとってRbAp48-TG系の確立は好適なモデル動物となった。従来から、抗原提示細胞における異所性クラスII発現の分子機構にっいては不明であり、アポトーシスとの関連性についても解明が進んでいない。RbAp48-TGマウス唾液線細胞では病態増強とともに上皮細胞のアポトーシスが進行し、IRF-1やCIITAなどクラスII発現を誘導する転写因子が増強し、上皮細胞からの1L-18やインターフェロンγの産生が確認された。この新たな疾患モデルを用いてRNA干渉などによるアポトーシス制御、クラスII発現制御によってシェーグレン症候群の実験的治療法の検証が可能となる。また、正常C57BL/6マウスに卵巣摘出を施すと、摘出後1,2,3週に限り、唾液腺上皮細胞アポトーシスが認められ、CIITAの活性上昇とクラスII発現が確認されている(Am. J. Pathd.174:1715 2009)。抗原提示におけるアポトーシスカスケードと異所性クラスII発現のクロストークが示唆され、これらの分子基盤の総合的な解明によって薪たな診断法・治療法の開発が可能となると思われる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Development of inflammatory bowel disease (IBD) in Long-Evans Cinnamon (LEC) rats based on CD4^+CD25^+Foxp3^+ regulatory T cell dysfunction.2008

    • Author(s)
      Ishimaru N., et al.
    • Journal Title

      J Immunol 180

      Pages: 6997-7008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RANKL produced by positively selected thymocytes fosters medullary thymic epithelial cells that express autoimmune regulator.2008

    • Author(s)
      Hikosaka Y., et al.
    • Journal Title

      Immunity 29

      Pages: 438-450

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expression of the retinoblastoma protein RbAp48 in exocrine glands leads to Sjogren's syndrome-like autoimmune exocrinopathy.2008

    • Author(s)
      Ishimaru N., et al
    • Journal Title

      J Exp Med 205

      Pages: 2915-29270

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Therapeutic analysis for autoimmune diabetes in NOD mice using specific inhibitor for cathepsin L.2008

    • Author(s)
      Yamada A., et al
    • Organizer
      第38回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-12-01
  • [Presentation] Identification and functional analysis of CD11c+B220+dendritic cells induced by estrogen deficiency in salivary glands.2008

    • Author(s)
      Arakaki R
    • Organizer
      第38回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-12-01
  • [Presentation] エストロゲン欠乏による外分泌腺上皮クラスII発現の誘導メカニズム2008

    • Author(s)
      新垣理恵子
    • Organizer
      第97回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Presentation] 自己免疫病と性差2008

    • Author(s)
      石丸直澄等
    • Organizer
      第97回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2008-05-16
  • [Presentation] I型糖尿病モデルマウスにおけるカテプシンL阻害剤を用いた治療学的解析2008

    • Author(s)
      山田安希子等
    • Organizer
      第97回日本病理学会総会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2008-05-16
  • [Book] Autoimmunity-Aging Mouse Model for Autoimmune Disease2009

    • Author(s)
      Hayashi Y., et al
    • Total Pages
      1059-1066
    • Publisher
      Handbook on Immunosenescence Springe
  • [Book] 口唇生検の診断「シェーグレン症候群の診断と治療」2009

    • Author(s)
      林良夫等
    • Total Pages
      1059-1066
    • Publisher
      診断と治療社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi