• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生き物のように凹凸反応する情感的な屏風画像装置システムの創出

Research Project

Project/Area Number 17200005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

河口 洋一郎  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (50241807)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 康弘  東京大学, 大学院工学系研究科, 講師 (10376494)
堀 聖司  東京大学, 大学院情報学環, 特任助手 (40396859)
Keywordsメディア芸術 / アルゴリズム / 感性情報学 / ユーザインターフェース / 画像、文章、音声認識等
Research Abstract

本研究の初年度においては、3Dレンチキュラー画像の生成技術を用いた立体視技術の実験と並行して、凹凸反応する屏風の概念設計のための基礎研究を行った。本年度は初年度に行った、(1)基礎的な概念設計について国内学会で発表、(2)直動アクチュエーターを用いた小型試機の実制作、(3)スクリーンの凹凸形状を制御する駆動システムの基本操作の実験による成果をふまえ、展示発表が可能な実動機の制作を行った。
実動機は縦90cm×横60cm、アクチュエータに小型エアシリンダーを縦12個×横6個の計72個マトリクス状に配置し、エアコンプレッサーにより駆動する。他の必要機材としては、映像投影用プロジェクター、投影用映像生成用PCを用いた。投影用映像の奥行き情報をグレースケール画像としてディスプレイに表示し、その画面上に設置された、各エアシリンダーに対応した縦12個×横6個のフォトインタラプタからエアシリンダのアナログ制御信号を生成した。制御信号は各シリンダに取り付けられた制御用マイコン基盤に入力され、シリンダを前後させる。スクリーンには伸縮性のある布を用い、最大ストローク150mmの凹凸を可能とした。
この技術成果は、ACM-SIGGRAPH'06のアートギャラリー部門にエントリーして受理され、その成果が認められており、本年度8月に開催されたACM-SIGGRAPH'06ボストン国際大会のアートギャラリー会場にて展示、発表を行った。
本年度は、初年度の基礎研究をふまえた着実な技術開発の成果の進展を見ることができたと考えられる。今後は、ひきつづき最終的な研究目標の達成に向け、その技術研究の基礎的な精度を高めてゆく。

  • Research Products

    (12 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Artistic Gemotional Screen Responds as Linving Entity2007

    • Author(s)
      Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      International Space development conference(ISDC)

  • [Journal Article] Gemotional Bupme Screen2006

    • Author(s)
      Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Electronic Art and animation Cetalog of International Conference on Conputer Graphics and Interactive Techniques, ACM SIGGRAPH 2006

      Pages: 63

  • [Journal Article] Gemono Dance2006

    • Author(s)
      Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Electronic Art an dAnimation Catalog of International Conference on Computer Graphics and Interactive Techniques, ACM SIGGRAPH 2006

      Pages: 113

  • [Journal Article] A self-Organized Growth Model with a resoure transport system2006

    • Author(s)
      Yutaka Yokokawa, Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Society of Art Science(ASIAGRAPH 2006) Vol.2 No.1

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] Simulation techniques of generation of behavior fro unitable artificial life2006

    • Author(s)
      Shunsuke Ohno, Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Society of Art Science(ASIAGRAPH 2006) Vol.2 No.1

      Pages: 7-12

  • [Journal Article] BRDF estimation system for structural colors2006

    • Author(s)
      Ryo Shimada, Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Society of Art Science(ASIAGRAPH 2006) Vol.2 No.1

      Pages: 13-18

  • [Journal Article] Shading methods for fish with structural colors2006

    • Author(s)
      Hun Nagata, Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Society of Art Science(ASIAGRAPH 2006) Vol.2 No.1

      Pages: 19-24

  • [Journal Article] Creation of wings considering butterfly flight mechanism based on the quasi-steady theory2006

    • Author(s)
      Hun Nagata, Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Society of Art Science(ASIAGRAPH 2006) Vol.2 No.1

      Pages: 25-30

  • [Journal Article] The art of Gemotion in space2006

    • Author(s)
      Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Tenth International conference on Information Visualization(IV'06),

      Pages: 658-663

  • [Journal Article] Application of the Super-Hi-Vision image to technology and art2006

    • Author(s)
      Masaru Kanazawa, Kazuo Enami, Yoichiro Kawaguchi
    • Journal Title

      Proceedings of Asia Society of Art Science(ASIAGRAPH 2006) Vol.2 No.1

      Pages: 109-114

  • [Book] 3次元映像ハンドブック2006

    • Author(s)
      河口洋一郎 他共著, 尾上守夫, 池内克史, 羽倉弘之 編
    • Total Pages
      267-271
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] デジタル遊園地2006

    • Author(s)
      河口洋一郎 他共著
    • Total Pages
      26-29
    • Publisher
      長崎県立美術館

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi