• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

京都議定書に対応した森林におけるCO_2吸収量の広域測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 17201005
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

末田 達彦  愛媛大学, 農学部, 教授 (90109314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 都築 勇人  愛媛大学, 農学部, 助教授 (70363257)
鈴木 保志  高知大学, 農学部, 助教授 (20216451)
天野 正博  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (60353562)
江崎 次夫  愛媛大学, 農学部, 教授 (00036378)
松尾 芳雄  愛媛大学, 農学部, 教授 (10150327)
Keywords京都議定書 / 森林の炭素収支 / 土地利用区分 / 航空レーザー測距法 / 森林の広域測定 / 愛媛県 / NASA / バイオマス
Research Abstract

本研究は、京都議定書の炭素収支報告義務に対応した森林のCO_2吸収量の広域・精密測定法の開発を目的とし、その要諦は計画初年度と最終年度に行う愛媛全県の航空レーザー測距により異なる二時点における全県の土地利用区分と森林の森林蓄積を算定したうえ、両者の差として土地利用と森林の炭素収支の変化を明らかにすることである。この目的に従い本年度は、(1)第一回目の航空レーザー測距を行い、愛媛全県にわたる地形と植生の縦断形状と航跡直下のビデオ画像を取得したほか、(2)この測距データの処理プログラムを作成するとともに、(3)航空レーザー測距値をバイオマスや炭素蓄積に変換する検量線を調製するため森林の器官別バイオマスを実測した。
(1)の航空レーザー測距は、当初の計画に従いNASA(米国航空宇宙局)との共同研究とし、同局のレーザー測距儀を用いた。その照射頻度は2,000Hzであるが、サンプリング率を10%としたので最終的な記録頻度は200Hz、ヘリコプターを180km/hで巡航させうる平地での測点間隔は25cmとなった。ただし山地では斜面の勾配と共にヘリコプターの速度が50km/hにまで落ちるので測点間隔も7cm程度にまで縮まっている。そのほか、当初の計画では測線の間隔を2kmと設定していたが、交付額の削減にともなう飛行時間の割愛により測線間隔を4kmとしたので、計測線の総延長は約1,300km、測点は総計800万点となった。
(2)の処理プログラムは、コンピュータ画面でインタラクティブに航空レーザー測距データの森林部分を切り分けるとともにその他の土地利用区分を行うためのもので、予備的な解析から必要な機能、画面表示項目、様式などを決めたうえ、ソフトウエア会社に外注した。
(3)の実測調査では、県下の森林を樹種と林齢で層化区分したうえ各区分の面積比に応じて全体で200点取る計画であるが、本年度はこのうちの100点の測定を終えた。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi