2006 Fiscal Year Annual Research Report
地震に対する都市の確率論的相互連関脆弱性評価手法の構築と応用
Project/Area Number |
17201034
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高田 毅士 東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (10302762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 順 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80134477)
中村 晋 日本大学, 工学部, 教授 (40307806)
森 保宏 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (30262877)
岩崎 良二 東京大学, 大学院工学系研究科, 助手 (60011160)
大鳥 靖樹 財団法人 電力中央研究所, 地球工学研究所, 主任研究員 (60371431)
|
Keywords | 建築物の脆弱性 / 耐震化 / システム同定 / 非線形挙動 / 地震動の空間相関 / 常時微動 / 偏心建物 / 剛心位置 |
Research Abstract |
18年度には、1)建築構造物の脆弱性評価手法の構築、2)地震入力の高精度評価方法に関する検討、3)常時微動測定結果を用いた建築構造物のねじれ特性の推定手法、4)地震被害のモデル化について主に検討を行なった。 まず、1)においては、都市全体から見た木造住宅の脆弱性と、その耐震化程度に関する検討を行なった。また、土木分野で対象となる斜面や盛土についても地震時の脆弱性評価手法について検討した。これらの構造物は都市を構成する重要な要素であり、空間的に都市全体に分布しており、建築物や道路ネットワークとの同時損傷の評価方法などとも密接に係わり、それらを相互に関連するシステムとして取り扱い、システムの地震時評価手法の検討を行なっている。簡単なシステムであれば、十分な精度を確保しながら評価可能であることを示した。 次に都市を構成する要素への地震入力の評価法として、エネルギー的な表現、地震動エネルギーの距離減衰特性、敷地を限定した時の地震動の評価手法についても新しく検討した。構造物の地震被害を適切に表すには、時刻歴波形の情報があればよいが、無い場合には、エネルギー的表現でも十分であることが知見として得られた。 既存構造物の被害評価の精度向上には、対象建物の振動特性を正確に把握する必要がある。そのために常時微動計測を実施し、特に建物のねじれ特性について評価方法を提案した。ねじれ現象が複雑であることから、計測点を増やした検討を行なっている。 最後に、都市全体の地震被害を被害の大きさと被害の継続時間の両方を考慮した新しい被害のモデルを提案し、その検討を行なった。 これらの研究成果は、建築学会等に論文として発表したが、最終年度の本年度に都市全体の脆弱性評価に組み込むことを検討する。
|
Research Products
(22 results)