• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

アブラハム的伝統の臨界:三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究

Research Project

Project/Area Number 17201047
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大貫 隆  The University of Tokyo, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138818)

Keywords宗教 / 世俗化 / 臨海 / 妬み / 原理主義 / 政教分離
Research Abstract

最終年度にあたる平成20年度は、2回の共同討議の会合を設け、2名の研究協力者が全体の研究課題に沿って行っている研究を報告し、出席した研究代表者および他の協力者との意見および情報の交換を行った。報告者およびテーマは、以下の通り。第1回:網野徹哉「リマに墜ちた天使-16世紀ペルーのある異端者の歴史」、第2回:北川束子「ドイツ現代思想における『宗教』というテーマの仕置づけ」。
5月には、東京大学COE「共生のための国際哲学教育研究センター」(UTCP)との共催で、カールスルーエ教育大学教授ペー夕ー・ミュラー/アニータ・ミュラー=フリーゼによる3回の講演(「宗教と世俗化」、「ドイツにおける宗教科の授業の現状」、"Intercultural and Interrelidous Leaming in a German Perspective")をおこない、それをめぐって討議した。
11月には、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻およびUTCPとの共催で、シンポジウム「世俗化する宗教」を開催、本研究の代表者、協力者以外にも4名の研究者の参加を得、おもに21世紀初頭における宗教問題の諸相について議論を行った。同月下旬には、やはりUTCPとの共催で、フランス高等研究院からジャン・ボベロ氏を招き、シンポジウム「世俗化とライシテ」を行った。そこでは、フランス、カナダ、メキシコの研究者が中心となってまとめた「21世紀世界ライシテ宣言」(2005年)が紹介されたが、それを出発点として世俗化をめぐる西洋圏と非西洋圏のスタンスの違いが、具体例を通じて報告、考察された。
平成21年3月には、成果報告書として18件の報告を収録した冊子、「アプラハム的伝統の臨界-三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究」(v頁+241頁)をまとめた。

  • Research Products

    (27 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] 近世・近代の日本宗教における世俗化2009

    • Author(s)
      黒住眞
    • Journal Title

      アブラハム的伝統の臨界:三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究

      Pages: 23-35

  • [Journal Article] お喋り床屋の系譜-中東・ヨーロッパ文学における古典の形象と変容2009

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      Odysseus (東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻) 13

      Pages: 1-32

  • [Journal Article] 戦後日本の「アラビアン・ナイト」(続)-文学作品と戯曲・映画を中心に2009

    • Author(s)
      杉田英明
    • Journal Title

      外国語研究紀要(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部外国語委) 13

      Pages: 1-104

  • [Journal Article] フランスの「新しい反ユダヤ主義」と「ショアー」の遺産2009

    • Author(s)
      増田一夫
    • Journal Title

      アブラハム的伝統の臨界:三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究

      Pages: 51-74

  • [Journal Article] いかにアメリカを語らないか?-最悪の友からの言葉2009

    • Author(s)
      増田一夫
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究(東京大学大学院総合文化研究科・アメリカ太平洋地域研究センター 8

      Pages: 36-44

  • [Journal Article] -位日本外交書記官記述的康有為与戊戊維新-読中島雄(随使述作存稿)与(往復文2009

    • Author(s)
      村田雄二郎・孔祥吉
    • Journal Title

      Odysseus (東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻) 13

      Pages: 29-43

  • [Journal Article] 敵の敵は友?-中米関係100年2009

    • Author(s)
      村田雄二郎
    • Journal Title

      アメリカ太平洋研究(東京大学大学院総合文化研究科・アメリカ太平洋地域研究センター 8

      Pages: 18-27

  • [Journal Article] 「教会」をめざす国家-ユーラシア主義のユートピア2009

    • Author(s)
      安岡治子
    • Journal Title

      アブラハム的伝統の臨界:三大一神教の哲学、神学・政治論とその外部の地域文化研究

      Pages: 142-155

  • [Journal Article] トマス福音書語録77とグノーシス主義のアニミズム2008

    • Author(s)
      大貫 隆
    • Journal Title

      聖書学論集(日本聖書学研究所) 40号

      Pages: 61-90

  • [Journal Article] 五四時期国語統一論争-従"白語"至"国語"2008

    • Author(s)
      村田雄二郎
    • Journal Title

      東亜人文(北京、生活・新知・読書三協書店) 1

      Pages: 135-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 清末の言論自由と新聞-天津「国聞報」の場合2008

    • Author(s)
      村田雄二郎
    • Journal Title

      近きに在りて 54

      Pages: 2-16

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Feminist Identity and Family Identity2008

    • Author(s)
      北側東子
    • Organizer
      国際女性哲学者連合
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      20080700
  • [Presentation] Liberal Education and Bible Studies in University in Japan2008

    • Author(s)
      大貫 隆
    • Organizer
      国立交通大学通識教育委員会(台湾)
    • Place of Presentation
      台北(台湾)
    • Year and Date
      2008-11-28
  • [Presentation] 近世・近代・二十一世紀から見た新井奥〓・倫理思想2008

    • Author(s)
      黒住眞
    • Organizer
      京都フォーラム第85回「新井奥邃と公共人間」
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Presentation] 倫理的道程における死と再生-いまいきているとは2008

    • Author(s)
      黒住眞
    • Organizer
      京都フォーラム第84回公共哲学
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-10-03
  • [Presentation] "Globalismus" und Christentum/Zu Kolosserbrief2008

    • Author(s)
      大貫 隆
    • Organizer
      Deutsche Ostasienmission第3回国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2008-04-03
  • [Book] 人種と人種主義を問う(87-99頁を分担執筆)2009

    • Author(s)
      増田一夫
    • Total Pages
      135
    • Publisher
      東京大学大学院総合文化研究科ドイツ・ヨーロッパ研究センター
  • [Book] 世俗化とライシテ(69-81頁を分担執筆)2009

    • Author(s)
      増田一夫
    • Total Pages
      122
    • Publisher
      東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター
  • [Book] グノーシス「妬み」の政治学2008

    • Author(s)
      大貫 隆
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] Das Legion 77 des koptischen Thomasevangeliums und der gnostische Animismus (297-317を分担執筆)2008

    • Author(s)
      大貫 隆
    • Total Pages
      545
    • Publisher
      De Guryter Verlag (Berlin)
  • [Book] ヨーロッパにおける政治思想史と精神史の交叉-過去を省み、未来へ進む(25-50頁を分担執筆)2008

    • Author(s)
      大貫 隆
    • Total Pages
      402
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 講座哲学 歴史/物語の哲学(73-94頁を分担執筆)2008

    • Author(s)
      北川東子
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 公共哲学の歩み(276-294頁を分担執筆)2008

    • Author(s)
      北川東子
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] イスラーム世界研究マニュアル(199-207頁を分担執筆)2008

    • Author(s)
      杉田英明
    • Total Pages
      xxi+556
    • Publisher
      名古屋大学出版会
  • [Book] インカとスペイン-帝国の交錯2008

    • Author(s)
      網野徹哉
    • Total Pages
      355
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 古典新訳の発見2(42-63頁を分担執筆)2008

    • Author(s)
      安岡治子
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      光文社
  • [Book] Secularisations et laicite (59-69頁を分担執筆)

    • Author(s)
      増田一夫
    • Publisher
      東京大学グローバルCOE「共生のための国際哲学教育研究センター

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi