• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アジアにおける再生産領域のグローバル化とジェンダー再配置

Research Project

Project/Area Number 17201051
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

伊藤 るり  Hitotsubashi University, 大学院・社会学研究科, 教授 (80184703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 眞理子  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (10347479)
稲葉 奈々子  茨城大学, 人文学部, 准教授 (40302335)
イシカワ・エウニセ アケミ  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (60331170)
大石 奈々  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (70384005)
小ヶ谷 千穂  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (00401688)
Keywordsグローバル化 / 国際移動 / ジェンダー / 再生産労働 / アジア
Research Abstract

プロジェクト3年目にあたる2007年度は、調査研究を継続的に進めるとともに、研究成果を中間報告的に発表し意見交換を行うため、国内外の研究者(国外からは韓国、台湾、シンガポール、米国)を招き、国際シンポジウム「再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本」(於一橋大学、プレシンポ「映画で観る<アジアにおける国際結婚、そして再生産労働の国際移転>」:2007年12月7日、国際シンポ:12月8日〜9日)を開催した。
シンポジウムは「移民政策と再生産領域」、「再生産労働の国際移転と移住労働者の権利」、「親密圏における越境と商業化」、「高齢者ケアの制度化と移住労働者(1)シンガポール」、「高齢者ケアの制度化と移住労働者(2)日本」、「総括討論」の6つのセッションから構成され、全部で14本の報告がなされた。シンポジウムは意見交換を可能とするため先着50名で一般にも公開した。
本シンポジウムでの議論の特色、ならびに成果は、概略3点に要約することができる。
1.労働力の再生産を担う労働という意味での「再生産労働(家事、子育てなど)」だけでなく、再生産システムそれ自体の再生産の「危機」に関わる多様な諸事象(国際結婚の商業化、高齢者ケアの制度化など)を包括的に「再生産領域」の問題群と捉えたこと。
2.近年のアジア地域に見られる国際移動の傾向(国際移動の女性化、セックスワークの越境化、国際移動の拡大によって促進される越境的婚姻市場の形成、ヘルスケア労働者の労働移動など)をつうじて「再生産領域のグローバル化」を把握し、新しい研究領域を切り拓いていること。
3.高齢者ケアを担う移住労働者の位置づけをめぐる交渉には、移住者、家族、国家、資本など複数のアクターが加わるが、その交渉モデルの把握に向けて計量調査結果も踏まえた、予備的検討が行ったこと。
なお、本国際シンポジウムでの報告、コメント、討論内容は中間報告書としてまとめた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2008 2007

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「日本の移民政策と女性移住者にとっての市民権-変革と統合という二重の課題-」2008

    • Author(s)
      伊藤るり
    • Journal Title

      『再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本』(科研費補助金基盤研究A中間報告書)

      Pages: 5-25

  • [Journal Article] 「『男性化』する出生力と国際結婚-台湾における再生産連鎖とそのジェンダー的含意-」2008

    • Author(s)
      澤田佳世
    • Journal Title

      『再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本』(科研費補助金基盤研究A中間報告書)

      Pages: 46-53

  • [Journal Article] Domestic Workers Rights Movements in Asia: Do Global Care Chains Make a New Sphere for Advocacy?"2008

    • Author(s)
      Ogaya, Chiho
    • Journal Title

      『再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本』(科研費補助金基盤研究A中間報告書)

      Pages: 89-98

  • [Journal Article] International Migration of Care Workers: The Case of Filipino Caregivers in Canada2008

    • Author(s)
      Oishi, Nana
    • Journal Title

      『再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本』(科研費補助金基盤研究A中間報告書)

      Pages: 99-137

  • [Journal Article] 「再生産取引と介護保険」2008

    • Author(s)
      足立眞理子
    • Journal Title

      『再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本』(科研費補助金基盤研究A中間報告書)

      Pages: 302-310

  • [Journal Article] 「老人介護施設における『介護』の意味と外国人介護士への期待の醸成」2008

    • Author(s)
      定松文
    • Journal Title

      『再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本』(科研費補助金基盤研究A中間報告書)

      Pages: 283-291

  • [Journal Article] The Formation of East Asian Community and Migration of Healthcare Workers2008

    • Author(s)
      Wako, Asato
    • Journal Title

      『再生産領域のグローバル化とアジア-移住者、家族、国家、資本』(科研費補助金基盤研究A中間報告書)

      Pages: 263-282

  • [Journal Article] Population Aging and Migration: Migrant Workers in Elder Care in Canada2008

    • Author(s)
      Oishi, Nana
    • Journal Title

      The Journal of Social Science, ICU 65

      Pages: 103-122

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「在日日系人ブラジル人女性」2007

    • Author(s)
      イシカワ・エウニセ・アケミ
    • Organizer
      日本移民学会第17回年次大会シンポジウム「労働力としての移民女性と日本社会」
    • Place of Presentation
      大阪商業大学
    • Year and Date
      2007-06-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi