• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

西欧中世における言語哲学の展開と諸学における意義

Research Project

Project/Area Number 17202001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清水 哲郎  The University of Tokyo, 大学院・人文社会系研究科, 特任教授 (70117711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩熊 幸男  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (10135600)
川添 信介  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90177692)
山内 志朗  慶応義塾大学, 文学部, 教授 (30210321)
神崎 繁  専修大学, 文学部, 教授 (20153025)
上枝 美典  福岡大学, 人文学部, 教授 (90221796)
Keywords中世論理学 / 魂論 / 理性 / 存在論 / 言語 / 情念論 / 普遍論争 / 中世哲学
Research Abstract

平成20年度には、各グループ毎の研究とりまとめを中心に行い、全体の総括については、予定していた海外の研究者招聘の都合で、21年度に繰り越して行うこととした。
研究グループ1は、岩熊が提示するにいたった、いわゆる普遍論争も、vocalesという派もアベラール以前には遡らないとする主張をめぐって、検討をした。これは国際的な研究グループでも論争のテーマとなったが、結論はでていない。
研究グループ2は、魂に関する理論を、理性能力と言語の問題、情念論の問題といった方向で深めること、論理学と存在論の関係の整理、および、古典研究と現代哲学、ことに分析哲学的な方法によるアプローチを併せ行っていく方向とにまたがって、検討を進めた。
研究グループ3は、研究グループ2ととくに連関して、魂論、理性論の古代における展開をめぐる背景考察を中心に、情念や、美的判断などもテーマとする考察を行った。
繰越しを認められた平成21年度には、研究の総括として研究集会を開催する予定であったが、招聘予定の海外研究協力者(Irene Rosier-Katach, Charles Burnettに加えて、Arjo Vander jagt)が、それぞれ別件で来日する予定となったため、個別の研究会や意見交換会を開催して(5月、9月、12月)、研究の総括をした。年度終わり近くに、国際的研究のつながりの中で行った本研究の成果を示す、論集(Shimizu T & Burnett C, eds., The Word in Medieval Logic, Theology and Psychology;国際中世哲学会年次コロキウムシリーズ14)が出たため、これを基に、メールによる総括的意見交換をした。

  • Research Products

    (46 results)

All 2010 2009 2008 Other

All Journal Article (30 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (13 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      『空間と形に感応する身体』執筆部分:「情念と身体--中世後期から近世にかけての情念論の展開」(栗原隆他編)(東北大学出版会)

      Pages: 287-313

  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      神崎繁
    • Journal Title

      『西洋古典学の明日へ-逸身喜一郎教授退職記念論文集-』「道徳的発達と言語行為の相関-ヘレニズム期における「多分野交流」の一事例」(大芝芳弘・小池登編)(知泉書館)

      Pages: 235-251

  • [Journal Article] 中世の論理学2009

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      理想 683

      Pages: 136-145

  • [Journal Article] ライプニッツにおけるアヴィセンナの声―共通本性の系譜2009

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      哲学の探究 36

      Pages: 41-55

  • [Journal Article] 中世哲学と情念論の系譜2009

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      西洋中世研究 1

      Pages: 75-86

  • [Journal Article] 死の訓練としての哲学―カシオドルス・イシドルス・アルクィヌス2009

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要 22

      Pages: 1-8

  • [Journal Article] 中世における情念2009

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      創文 21年7月号

      Pages: 15-18

  • [Journal Article] アンセルムスによる聖母マリアの理解2009

    • Author(s)
      山崎裕子
    • Journal Title

      日本宗教学会『宗教研究』 359(82-4)

      Pages: 250-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トマス・アクィナスにおける本質の構造―新たな普遍論に向けて―2009

    • Author(s)
      上枝美典
    • Journal Title

      理想 683

      Pages: 57-70

  • [Journal Article] ストア派によるプラトン『プロタゴラス』読解をめぐって2009

    • Author(s)
      神崎繁
    • Journal Title

      ギリシャ哲学セミナー論集 VI

      Pages: 45-60

  • [Journal Article] 現実の耐えられない〈薄さ〉をめぐって―「洞窟の内なる影」、もしくは「自動機械の見る夢」再考―2009

    • Author(s)
      神崎繁
    • Journal Title

      日本哲学会編『哲学』 60

      Pages: 51-66

  • [Journal Article] 〈対話〉から〈規則〉へ―古典期からヘレニズム期への「理性」概念の変容をめぐって―2009

    • Author(s)
      神崎繁
    • Journal Title

      関西哲学会編『アルケー』 第17号

      Pages: 18-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Augustine on the Aesthetics of Ambivalence2009

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Journal Title

      Aesthetics 13

      Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ストア派の哲学とプロティノス2009

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Journal Title

      新プラトン主義研究(新プラトン主義協会) 9

      Pages: 1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アウグスティヌスにおける「音楽」の概念―「魂論」としての『音楽論』―2009

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Journal Title

      パトリスティカ(教父研究会) 13

      Pages: 44-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      『岩波講座哲学12・哲学史の哲学』執筆部分:「イスラム哲学からの視座」(飯田他編)(岩波書店)

      Pages: 231-254

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      『ライプニッツを学ぶ人のために』執筆部分:「ライプニッツの論理学」(酒井潔、佐々木能章編)(世界思想社)

      Pages: 4-21

  • [Journal Article]2009

    • Author(s)
      神崎繁
    • Journal Title

      『岩波講座哲学12・性/愛の哲学』執筆部分:第1章「フィリア・エロース・アガペー」(岩波書店)

      Pages: 19-43

  • [Journal Article] Pseudo-Rabanus super Porphyrium(P3)2008

    • Author(s)
      Iwakuma, Yukio
    • Journal Title

      Archives d'histoire doctrinale et litteraire du moyen-age 75

      Pages: 43-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 哲学無用論に中世的な答えを与えてみると2008

    • Author(s)
      川添信介
    • Journal Title

      『アルケー』(関西哲学会年報) 16

      Pages: 12-25

  • [Journal Article] イスラム哲学と西洋中世哲学との媒介としての普遍論争2008

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      哲学 60

      Pages: 45-60

  • [Journal Article] レオ・シュトラウスとイスラーム政治思想2008

    • Author(s)
      山内志朗
    • Journal Title

      思想 1014

      Pages: 78-96

  • [Journal Article] 文脈主義と懐疑論2008

    • Author(s)
      上枝美典
    • Journal Title

      西日本哲学年報 16

      Pages: 165-182

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 改革派認識論から何を学ぶか2008

    • Author(s)
      上枝美典
    • Journal Title

      宗教研究 16

      Pages: 139-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Epicurean Attitude to Death2008

    • Author(s)
      荻原理
    • Journal Title

      International Colloquium of Ancient Philosophy and Greco-Roman Studies 2008 Summer

      Pages: 47-58

  • [Journal Article] プラトン 見つからなければ不正を犯していいか―生の質を決める魂のあり方を不正行為は損なってしまう―2008

    • Author(s)
      荻原理
    • Journal Title

      人間会議 19

      Pages: 78-83

  • [Journal Article] 普遍実在論者の status と唯名論者の status-西欧初期中世の普遍論争における存在了解-2008

    • Author(s)
      永嶋哲也
    • Journal Title

      人間と文化 福岡歯科大学・福岡医療短期大学紀要 35

      Pages: 9-26

  • [Journal Article] 老いることと徳の成就―キケロー『老年について』を手がかりに2008

    • Author(s)
      永嶋哲也
    • Journal Title

      福岡歯科大学学会雑誌 34-4

      Pages: 103-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      川添信介
    • Journal Title

      『岩波講座哲学13・宗教/超越の哲学』執筆部分:「理性と信仰-スコラ再考-」(飯田他編)(岩波書店)

      Pages: 129-147

  • [Journal Article]2008

    • Author(s)
      川添信介
    • Journal Title

      『哲学の歴史』第3巻執筆部分:「スコラ哲学とアリストテレス」(中川純男編)(中央公論新社)

      Pages: 405-427

  • [Presentation] スコラ哲学前夜におけるストア派倫理学-アンセルムスの rectitudo をめぐって-(シンポジウム「中世哲学とストア派倫理学-東西教父からスコラ前夜まで-」)2009

    • Author(s)
      山崎裕子
    • Organizer
      第58回中世哲学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2009-11-15
  • [Presentation] 「神の摂理」をめぐる問題:ストア派と教父どの間の連続と不連続-アウグスティヌスを中心にして-2009

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Organizer
      中世哲学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2009-11-14
  • [Presentation] 「〈受容する主体の形成〉としての教養」(シンポジウム「教養」)2009

    • Author(s)
      神崎繁
    • Organizer
      実存思想協会・ドイツ観念論研究会共催シンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2009-09-27
  • [Presentation] Reconciler of the World : Anselm's Understanding of the Blessed Virgin Mary2009

    • Author(s)
      山崎裕子
    • Organizer
      Anselm Conference
    • Place of Presentation
      Klasztor Redempristow, Krakow(Poland)
    • Year and Date
      2009-06-26
  • [Presentation] 「現実の耐えられない〈薄さ〉をめぐって―「洞窟の内なる影」、もしくは「自動機械の見る夢」再考」(共同討議「リアリティとヴァーチャル・リアリティ」)2009

    • Author(s)
      神崎繁
    • Organizer
      日本哲学会
    • Place of Presentation
      慶應大学
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] Ockham as an Heir to Anselm2009

    • Author(s)
      Shimizu, Tetsuro
    • Organizer
      Saint Anselm of Canterbury and His Legacy
    • Place of Presentation
      University of Kent at Canterbury, UK.
    • Year and Date
      2009-04-25
  • [Presentation] God who Creates Evil : Aliquid and Evil in Anselm2009

    • Author(s)
      山崎裕子
    • Organizer
      Saint Anselm of Canterbury and His Legacy(International Conference)
    • Place of Presentation
      University of Kent at Canterbury, UK.
    • Year and Date
      2009-04-25
  • [Presentation] Brepols2009

    • Author(s)
      Shimizu, Tetsuro
    • Organizer
      Introduction.in : Shimizu & Burnett(eds), The Word in Medieval Logic, Theology and Psychology
    • Place of Presentation
      1-13
    • Year and Date
      2009
  • [Presentation] Brepols2009

    • Author(s)
      Iwakuma, Yukio
    • Organizer
      Vocales Revisited.in : Shimizu & Burnett(eds), The Word in Medieval Logic, Theology and Psychology
    • Place of Presentation
      81-171
    • Year and Date
      2009
  • [Presentation] Brepols2009

    • Author(s)
      Ueeda, Yoshinori
    • Organizer
      Thomas Aquinas, Being and Actuality.in : Shimizu & Burnett(eds), The Word in Medieval Logic, Theology and Psychology
    • Place of Presentation
      245-259
    • Year and Date
      2009
  • [Presentation] Brepols2009

    • Author(s)
      川添信介
    • Organizer
      Verbum and Epistemic Justification in Thomas Aquinas.in : Shimizu & Burnett(eds), The Word in Medieval Logic, Theology and Psychology
    • Place of Presentation
      273-289
    • Year and Date
      2009
  • [Presentation] アウグスティヌスにおげる「音楽」の概念-『音楽論』を通して2008

    • Author(s)
      樋笠勝士
    • Organizer
      教父研究会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Year and Date
      2008-10-18
  • [Presentation] The Epicurean Attitude to Death2008

    • Author(s)
      Ogihara, Satoshi
    • Organizer
      International Colloquium of Ancient Philosophy and Greco-Roman Studies
    • Place of Presentation
      Donghwasa Temple, Daegu, Korea
    • Year and Date
      2008-08-06
  • [Book] The Word in Medieval Logic, Theology and Psychology2009

    • Author(s)
      Shimizu, Tetsuro, Burnett, Charles(eds.)
    • Total Pages
      440
    • Publisher
      Brepols
  • [Book] トマス・アクィナスの心身問題---『対異教徒大全』第2巻から2009

    • Author(s)
      川添信介
    • Total Pages
      VII+415
    • Publisher
      知泉書館
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/medieval/kaken.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi