2008 Fiscal Year Final Research Report
Development of the Philosophy of Logic and Language in Medieval Western Europe and its influence on various contemporary disciplines
Project/Area Number |
17202001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Philosophy/Ethics
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
SHIMIZU Tetsuro Tohoku University, 大学院・人文社会系研究科, 特任教授 (70117711)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
OGIHARA Satoshi 東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (00344630)
HIKASA Katsushi 上智大学, 文学部, 教授 (10208738)
IWAKUMA Yukio 福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (10135600)
YAMAZAKI Hiroko 文教大学, 国際学部, 教授 (50230404)
NAGASHIMA Tetsuya 福岡歯科大学, 歯学部, 准教授 (60304698)
KAWAZOE Shinsuke 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90177692)
YAMAUCHI Shiro 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30210321)
UEEDA Yoshinori 福岡大学, 人文学部, 教授 (90221796)
KANZAKI Shigeru 専修大学, 文学部, 教授 (20153025)
KATO Kazuya 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (00243618)
KATO Masato 関西大学, 総合情報学部, 教授 (90185869)
|
Project Period (FY) |
2005 – 2008
|
Keywords | 言語哲学 / 中世論理学 / 中世哲学 / 哲学史 / 普遍論争 / 神学 / 存在論 |
Research Abstract |
西欧中世における言語哲学の展開と、その神学、存在論、情念論等にとっての意義について検討した。その結果、当時の論理学の言語理解から出発しつつ、神の超越性の理解によって越える思索のあり方や、12世紀の普遍論争は従来思われていたよりもさらにアベラルドゥスを中心としたものであったとの仮説、13世紀存在論・知識論を分析的手法により理解することにより、言語論的側面に光があてられたことなど、多くの成果を得ることができた。
|