• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム

Research Project

Project/Area Number 17202008
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀山 郁夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00122359)
松里 公孝  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)
三谷 恵子  京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (10229726)
沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40180690)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学部, 教授 (30247267)
Keywordsスラブ / ユーラシア / 旧ソ連圏 / アイデンティティ / 帝国 / 伝統文化 / 東西文化 / オリエンタリズム
Research Abstract

1.以下の3分野における研究を各小項目に即して行った。
a.旧ソ連文化圏における東西文化のパラダイム:東西文化論の歴史・文化学的背景、民族文化と国際文化の関係論、帝国の論理と東西文化、旧ソ連言語文化圏の変容、文化政策と地域統合
b.ロシア・東スラブにおける東西文化のパラダイム:ロシア・スラブ語文化の世界性、スラブ・アイデンティティの東西文化論的意昧、宗教哲学における東西文化のパラダイム、文芸における東西文化のパラダイム、スラブ文化圏における異民族のアイデンティティ
c.中央アジア・コーカサスにおける東西文化のパラダイム:中央アジアにおけるオリエンタリズムとオクシデンタリズム、民族主義の形成と東西文化の関係性、紛争と文化の相互理解、伝統文芸における東西文化の自意識
2.次の研究報告会を行った。'
a.スラヴ世界における文化の越境と交錯(日本語、共催):6報告と討論(2006年9月21日、同志社大学)
b.帝国を越えて:ユーラシア文化のコンテクストにおけるロシアのイメージ(英語・ロシア語、共催):22報告と討論(2006年12月13-15日、北海道大学スラブ研究センター冬期国際シンポジウム)
c.文化研究と越境:19世紀ロシアを中心に(日本語・英語、共催):15報告と討論(2007年3月3-4日北海道大学スラブ研究センター)
*成果はともに目下編集中。
3.ロシア教育学アカデミー・ボリス・ラーニン教授の協力を得て、『現代ロシア作家データベース』の更新を行った。(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/Writer/windex-c.html)

  • Research Products

    (40 results)

All 2007 2006

All Journal Article (31 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 下ソルブ語の現在-『地域言語または少数言語のための欧州憲章』のソルブ語への適用とWITAJ計画の現状-2007

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Journal Title

      スラヴ世界における文化の越境と交錯(諌早勇一編)(同志社大学)

      Pages: 65-87

  • [Journal Article] 「厚い雑誌」の興亡-一九世紀の雑誌読者2007

    • Author(s)
      貝澤 哉
    • Journal Title

      すばる 4号

      Pages: 259-263

  • [Journal Article] A Particularist Empire : The Russian Policies of Christianization and Military Conscription in Central Asia2007

    • Author(s)
      UYAMA Tomohiko
    • Journal Title

      Empire, Islam, and politics in Central Eurasia (UYAMA Tomohiko, ed.)

      Pages: 23-63

  • [Journal Article] 死から逃れようとする賢者-テュルク世界の伝説的人物コルクトについて2007

    • Author(s)
      坂井 弘紀
    • Journal Title

      死と来世の神話学(永澤峻編)(言叢社)

      Pages: 279-300

  • [Journal Article] ロシア映画の転換期-ソ連崩壊・戦争・民族2007

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Journal Title

      戦争と表象/美術 20世紀以後(長田謙一編)(美学出版)

      Pages: 341-359

  • [Journal Article] フロイトとパヴロフ、あるいは言語と身体 : ゾーシチェンコ『日の出前』をめぐって2007

    • Author(s)
      岩本 和久
    • Journal Title

      21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.19テクストと身体

      Pages: 50-59

  • [Journal Article] 国という枠、文芸という装置2006

    • Author(s)
      望月 哲男
    • Journal Title

      「国」という枠を離れて(山形大学国際交流委員会編)

      Pages: 73-76

  • [Journal Article] 創作におけるリアリティ2006

    • Author(s)
      望月 哲男
    • Journal Title

      SLAVIANA 21号

      Pages: 49-50

  • [Journal Article] The Regional Context of Islam in Russia : Diversities along the Volga2006

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato
    • Journal Title

      Eurasian Geography and Economics Vol. 47, No. 4

      Pages: 449-461

  • [Journal Article] ソ連崩壊後のスラブ・ユーラシア世界とロシア帝国論の隆盛2006

    • Author(s)
      松里 公孝
    • Journal Title

      帝国論(山下範久編)(講談社)

      Pages: 145-165

  • [Journal Article] レムとソルジェニーツィン-二人の現代作家に見るロシア東欧の「ユダヤ人問題」2006

    • Author(s)
      沼野 充義
    • Journal Title

      ユダヤ人のアイデンティティ問題から見た近代国民国家の理念と現実(市川裕編)

      Pages: 71-84

  • [Journal Article] Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy.ロシア語のdo-V-sia動詞についての記述的考察2006

    • Author(s)
      三谷 惠子
    • Journal Title

      実験音声学と一般言語学 城生佰太郎博士還暦記念論文集(東京堂)

      Pages: 453-461

  • [Journal Article] 現代ロシアの文化研究とポストモダニズムにおけるバフチン理解2006

    • Author(s)
      貝澤 哉
    • Journal Title

      ロシア文化の森へ比較文化の総合研究 第二集(柳富子編)(ナダ出版センター)

      Pages: 442-454

  • [Journal Article] アンチ表象としてのイコン-パーヴェル・フロレンスキイのイメージ論2006

    • Author(s)
      貝澤 哉
    • Journal Title

      水声通信 11号

      Pages: 69-76

  • [Journal Article] 19世紀後半から20世紀初頭のロシアにおける文学教育と文学の国民化 : ギムナジアにおける文学教育カリキュラムをめぐって2006

    • Author(s)
      貝澤 哉
    • Journal Title

      スラヴ研究 53号

      Pages: 61-91

  • [Journal Article] パーヴェル・フロレンスキイのプラトン論-身体、視覚、美とのかかわりをめぐって2006

    • Author(s)
      貝澤 哉
    • Journal Title

      21世紀COEプログラム「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集No.12プラトンとロシア 12号

      Pages: 75-96

  • [Journal Article] 「個別主義の帝国」ロシアの中央アジア政策 : 正教化と兵役の問題を中心に2006

    • Author(s)
      宇山 智彦
    • Journal Title

      スラヴ研究 53号

      Pages: 27-59

  • [Journal Article] クルグズスタン(キルギス)の革命 : エリートの離合集散と社会ネットワークの動員2006

    • Author(s)
      宇山 智彦
    • Journal Title

      「民主化革命」とは何だったのか : グルジア、ウクライナ、クルグズスタン(21世紀COEスラブ・ユーラシア学の構築研究報告集16)

      Pages: 41-77

  • [Journal Article] グルジア・ウクライナ・クルグズスタン三国「革命」の比較2006

    • Author(s)
      宇山智彦, 前田弘毅, 藤森信吉
    • Journal Title

      「民主化革命」とは何だったのか : グルジア、ウクライナ、クルグズスタン(21世紀COEスラブ・ユーラシア学の構築研究報告集16)

      Pages: 79-85

  • [Journal Article] クルグズスタンの「革命」とカザフスタンの「安定」 : 15年の政治・社会変動の結果を分けたのは何か2006

    • Author(s)
      宇山 智彦
    • Journal Title

      ユーラシア研究 35号

      Pages: 3-8

  • [Journal Article] 中央アジアとコーカサス : 近くて遠い隣人?2006

    • Author(s)
      宇山 智彦
    • Journal Title

      しゃりばり((社)北海道総合研究調査会) 297号

      Pages: 39-42

  • [Journal Article] 伝統と政治のはざまで : 北コーカサスの国民文学/ロシアから見たコーカサス : 文学における最も身近な他者2006

    • Author(s)
      中村 唯史
    • Journal Title

      コーカサスを知るための60章(北川誠一ほか編)(明石書店)

      Pages: 235-239, 315-319

  • [Journal Article] 「コーカサスの虜」たち : ロシア文学に表れたコーカサスのイメージ2006

    • Author(s)
      中村 唯史
    • Journal Title

      しゃりばり((社)北海道総合研究調査会) 295号

      Pages: 42-45

  • [Journal Article] 原初への遡行、他者との出会い : 20世紀ロシア文学のカフカース表象を考える2006

    • Author(s)
      中村 唯史
    • Journal Title

      カフカース : 二つの文明が交差する境界(木村崇ほか編)(彩流社)

      Pages: 311-342

  • [Journal Article] コーカサスの口承文芸2006

    • Author(s)
      坂井 弘紀
    • Journal Title

      コーカサスを知るための60章(北川誠一他編著)(明石書店)

      Pages: 336

  • [Journal Article] イリヤ・カバコフのトータル・インスタレーションにおけるリアリティ2006

    • Author(s)
      鴻野 わか菜
    • Journal Title

      スラヴィアーナ No. 21

      Pages: 3-13

  • [Journal Article] 都市を読む/都市になる サンクト・ペテルブルグはいかにつくられるか2006

    • Author(s)
      楯岡 求美
    • Journal Title

      記憶する都市(書籍/かもかも出版)

      Pages: 166-175

  • [Journal Article] 第二章 国境と民族-コーカサスの歴史から考える2006

    • Author(s)
      前田 弘毅
    • Journal Title

      国境・誰がこの線を引いたのか-日本とユーラシア(岩下明裕編著)(北海道大学出版会)

      Pages: 31-56

  • [Journal Article] The Forced Migrations and Reorganisations of the Regional Order in the Caucasus by Safavid Iran : Preconditions and Developments Described by Fazli Khuzani2006

    • Author(s)
      MAEDA Hirotake
    • Journal Title

      Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds (IEDA Osamu and UYAMA Tomohiko (Eds.))

      Pages: 237-273

  • [Journal Article] サファヴィー朝のゴラーム : フロンティア政策と政治体制の再構築2006

    • Author(s)
      前田 弘毅
    • Journal Title

      東京大学大学院人文社会系研究科博士学位取得論文

      Pages: 257

  • [Journal Article] 忘れられた歴史と二つの系図が交差するところ-アフガニスタンのグルジア人-2006

    • Author(s)
      前田 弘毅
    • Journal Title

      カフカース-二つの文明が交差する境界の交差-(木村崇、鈴木董、篠野志郎、早坂眞理編)

      Pages: 57-80

  • [Book] Imperiology : From Empirical Knowledge to Discussing the Russian Empire2007

    • Author(s)
      Kimitaka Matsuzato, ed.
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      Slavic Research Center, Hokkaido University
  • [Book] Empire, Islam, and politics in Central Eurasia2007

    • Author(s)
      UYAMA Tomohiko (eds.)
    • Total Pages
      385
    • Publisher
      Slavic Research Center, Hokkaido University
  • [Book] イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ(訳と解説)2006

    • Author(s)
      レフ・トルストイ著, 望月哲男訳
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      光文社(古典新訳文庫)
  • [Book] 世界は村上春樹をどう読むか2006

    • Author(s)
      沼野充義(柴田元幸, 藤井省三, 四方田犬彦と共編)
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      文藝春秋
  • [Book] カザフスタン(文庫クセジュ904)2006

    • Author(s)
      カトリーヌ・プジョル著, 宇山智彦, 須田将訳
    • Total Pages
      183
    • Publisher
      白水社
  • [Book] Reconstruction and Interaction of Slavic Eurasia and Its Neighboring Worlds2006

    • Author(s)
      Ieda Osamu, Uyama Tomohiko (eds.)
    • Total Pages
      378
    • Publisher
      Slavic Research Center, Hokkaido University
  • [Book] 恐怖の兜2006

    • Author(s)
      ヴィクトル・ペレーヴィン著, 中村唯史訳
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      角川書店
  • [Book] 「民主化革命」とは何だったのか : グルジア、ウクライナ、クルグズスタン(21世紀COE研究報告集No.16)2006

    • Author(s)
      藤森信吉, 前田弘毅, 宇山智彦著
    • Total Pages
      87
    • Publisher
      北海道大学スラブ研究センター
  • [Book] コーカサスを知るための60章2006

    • Author(s)
      北川誠一, 前田弘毅, 廣瀬陽子, 吉村貴之編
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2021-09-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi