• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

1980年代世界の同時代史的研究

Research Project

Project/Area Number 17202014
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

南塚 信吾  Hosei University, 国際文化学部, 教授 (50055315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
加納 格  法政大学, 文学部, 教授 (80204593)
伊集院 立  法政大学, 社会学部, 教授 (30091854)
今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)
佐々木 直美  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (90328914)
Keywordsアフリカ / ラテンアメリカ / 新自由主義 / 社会主義 / 構造改革 / ユーラシア / IMF / 金融危機
Research Abstract

今年度は、アフリカおよびラテンアメリカから見た1980年代を中心に研究した。その結果判明した事実は以下のとおりである。すでに1970年代後半からまずはアフリカにおいて新自由主義に基づく「構造改革」が、IMFなどの国際機関の主導で導入され、規制緩和、金融自由化、民営化、市場化の政策が進められた。その結果、すでに動揺しつつあったアフリカの社会主義は1980年代にはすべて崩壊することになった。ほとんど同じく1970年代後半から、一部ラテンアメリカにおいても、新自由主義の政策が導入され、ラテンアメリカの社会主義も崩壊した。1980年代には新自由主義はラテンアメリカ全体に広がって、1980年代にはラテンアメリカからも資本の逃避がおこり、金融危機が深刻化した。こうして、1980年代初めには、社会主義を掲げる体制はユーラシア大陸に狭められ、新自由主義の支配する世界が広がった。こうして、1979年におけるユーラシアでの三つの出来事、つまり、中越戦争、ソ連のアフガン侵入、イラン革命を契機として、ユーラシア大陸においても、社会主義の体制が崩壊していくことになる。1980年代の末から1990年代の初めには、ソ連を含むヨーロッパの社会主義体制は崩壊し、中国とベトナムの社会主義は「市場化」されることになる。本年度をもって「1980年代世界の同時代史的研究」は終了した。この研究においては、地球的規模で、大陸間の相互関係において、世界史を考えるという方法を体験することができた。1989年の東欧革命、1990年の湾岸戦争を招いた歴史的要因を探るということが、当初の目的であったが、そのためにはまさにグローバルな諸関係を見定めていかねばならないことを学んだ。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 世界史は動いている2009

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      歴史学研究 No. 850

      Pages: 30-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] いまなぜ国民国家か2009

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      入間文化研究機構連携研究報告書『いまなぜ国民両家か-国民国家の過去・現在・未来』

      Pages: 10-19

  • [Journal Article] 「移行期」のスーダン政治-南北和平・民主化・ダルフール危機2009

    • Author(s)
      栗田禎子
    • Journal Title

      地域研究 第9巻第1号

      Pages: 144-165

  • [Journal Article] 世界史とヨーロッパ史2008

    • Author(s)
      南塚信吾
    • Journal Title

      千葉史学 第53号

      Pages: 144-166

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スーダン国内の「周縁化された諸地域」に対する弾圧の歴史とその克服の展望2008

    • Author(s)
      栗田禎子
    • Organizer
      日本国際政治学会2008年度研究大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2008-10-26
  • [Book] メコンデルタ フランス植民地時代の記憶2009

    • Author(s)
      高田洋子
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      新宿書房
  • [Book] 「植民地責任」論-脱植民地化の比較史2009

    • Author(s)
      永原陽子編
    • Total Pages
      427
    • Publisher
      青木書店
  • [Book] 「国民国家研究をめぐる一二のテーゼ」久留鳥浩・趙景達編『アジアの国民国家構想-近代への投企と葛藤-』pp. 267-2822009

    • Author(s)
      小沢弘明
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      青木書店
  • [Book] 植民地期朝鮮の知識人と民衆2008

    • Author(s)
      趙景達
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] イギリス帝国と帝国主義-比較と関係の視座-2008

    • Author(s)
      木畑洋一
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      有志舎
  • [Book] A Social Bandit in Nineteenth Century Hungary - Rozsa Sandor2008

    • Author(s)
      Minamizuka, Shingo
    • Total Pages
      233
    • Publisher
      Columbia University Press, USA

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi