• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多様化し複雑化する国際家族紛争に対応する国際家事手続法制の整備に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 17203006
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

渡辺 惺之  Ritsumeikan University, 法務研究科, 教授 (30032593)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻田 嘉章  京都大学, 法学研究科, 教授 (10109407)
二宮 周平  立命館大学, 法務研究科, 教授 (40131726)
佐上 善和  立命館大学, 法務研究科, 教授 (50081162)
酒井 一  立命館大学, 法務研究科, 教授 (70248095)
中野 俊一郎  神戸大学, 法学研究科, 教授 (30180326)
Keywords台湾の離婚裁判管轄 / 台湾の離婚調停 / 台湾法における婚姻住所 / オーストラリア離婚法 / オーストリー国際家事手続法 / Cochemモデル
Research Abstract

平成19年度はアジア地域に関しては台湾(中華民国)を取り上げた。台湾法によると日本の家裁の調停離婚は、外国判決の承認に準じて取り扱われることになり、原則的に承認されると考えられる。同国では、夫婦の住所は戸籍上の住所地にあるという実務における通説が、国際離婚の裁判管轄にも影響を及ぼし、台湾籍の夫と外国人妻との離婚の場合、台湾には原則的に住所地管轄が認められている。これが外国離婚の承認に際して、場合により障害となる可能性がある。台湾は現在国際私法典の改正案を上程しているが、これによると離婚準拠法は両性平等の観点から大きく改められ、共通の本国法、共通の住所地法、婚姻締結の準拠法という順序での段階的連結が考えられている。
オーストラリアに関しては、昨年度に調停制度の改正があり、離婚する両親の間の子供の保護を中心とした新しい調停システムの導入が図られた。同国では離婚調停は裁判外の手続であり、調停により離婚することはできないが、調停で合意に達した場合、裁判所の審査を経て裁判所により離婚が宣告され、また、調停による合意が裁判所の命令として下される。日本の調停離婚の承認は必ずしも明らかではないが、裁判所による決定として承認されるとする見解が有力であった。
オーストリーでは離婚は裁判所によってのみなされるが、両当事者の合意ある場合は審理は簡略化される。調停による離婚はできないが、そこで合意に達しった場合には、合意ある裁判離婚が可能となる。調停手続では、新たに離婚する両親の子供に与える影響を緩和する視点から、いわゆるCochemモデルの導入が図られている。これまでの研究調査から、家事調停に関しては、アジアモデルともいうべき裁判手続としての調停と、欧米モデルとも云うべき、裁判外の専門家による調停とがあり、その相互間での法的効力の通用化のためには、手続や条件に関しての検討が必要と思われる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2008 2007

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 中国の渉外家事実務と日本2008

    • Author(s)
      黄 ジンテイ
    • Journal Title

      国際私法年報 9

      Pages: 163-195

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 代理出産に基づく親子関係の成立と外国裁判の承認(最高裁第2小法廷平成19年3月23日決定)2008

    • Author(s)
      中野 俊一郎
    • Journal Title

      平成19年度重要判例解説 1354

      Pages: 332-334

  • [Journal Article] 認知制度は誰のためにあるのか〜認知推定方法説の試み2007

    • Author(s)
      二宮 周平
    • Journal Title

      立命館法学 310

      Pages: 301-351

  • [Journal Article] 婚外子の相続分差別は許されるのか(1)〜立法趣旨とその後の経過2007

    • Author(s)
      二宮 周平
    • Journal Title

      戸籍時報 614

      Pages: 32-50

  • [Journal Article] 婚外子の相続分差別は許されるのか(2)〜国際比較と判例の展開2007

    • Author(s)
      二宮 周平
    • Journal Title

      戸籍時報 616

      Pages: 2-24

  • [Journal Article] 婚外子の相続分差別は許されるのか(3)〜相続分差別規定の違憲性(その1)2007

    • Author(s)
      二宮 周平
    • Journal Title

      戸籍時報 618

      Pages: 10-28

  • [Journal Article] 婚外子の相続分差別は許されるのか(4・完)〜相続分差別規定の違憲性(その2)2007

    • Author(s)
      二宮 周平
    • Journal Title

      戸籍時報 621

      Pages: 12-26

  • [Journal Article] 夫婦別姓(選択的夫婦別氏制度)2007

    • Author(s)
      二宮 周平
    • Journal Title

      ジュリスト 1336

      Pages: 10-18

  • [Journal Article] 仮想婚・同性婚2007

    • Author(s)
      二宮 周平
    • Journal Title

      ジュリスト増刊『民法の争点』 1

      Pages: 320-321

  • [Journal Article] オーストラリアにおける国際離婚事件の管轄権2007

    • Author(s)
      北坂 尚洋
    • Journal Title

      福岡大学法学論叢 52巻4号

      Pages: 1-36

  • [Book] 「渉外実親子関係の国際裁判管轄と準拠法」野田愛子・梶村太一編『新家族法実務体系2』2008

    • Author(s)
      渡辺 惺之
    • Total Pages
      639-662
    • Publisher
      新日本法規出版
  • [Book] 「調停事件の外国における効力」野田愛子・梶村太一編『新家族法実務体系5』2008

    • Author(s)
      渡辺 惺之
    • Total Pages
      500-513
    • Publisher
      新日本法規出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi