2006 Fiscal Year Annual Research Report
ケンブリッジ学派に関する経済学史的視座からの批判的評価
Project/Area Number |
17203015
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
西沢 保 一橋大学, 経済研究所, 教授 (10164550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 俊顕 上智大学, 経済学部, 教授 (60119112)
袴田 兆彦 中央大学, 商学部, 教授 (20147002)
藤井 賢治 青山学院大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (20189989)
小峰 敦 龍谷大学, 経済学部, 准教授 (00262387)
下平 裕之 山形大学, 人文学部, 准教授 (30282932)
|
Keywords | ケンブリッジ学派 / ケインズ革命 / 厚生経済学 / 福祉国家 / 産業経済学 / マーシャル / ピグー / ケインズ |
Research Abstract |
我々の研究課題は、およそ3つのことをテーマにしている。1.現在にいたる「ケインズ革命」の過程を理論と歴史のコンテキストに即して批判的に検討すること。2.マーシャルからケインズにいたるケンブリッジ学派について、マーシャル的産業経済学・産業組織論の伝統を解明すること、3.ケンブリッジ学派を中心に創設期の厚生経済学と福祉国家について研究を進めること、である。我々は、国内の研究会による準備を踏まえて、これらのテーマに関する3つの国際ワークショップを行った。平成18年12月(一橋大学)には、主に3.をテーマにし、"No Wealth but Life : Welfare Economics and the Welfare State in Britain"の出版に向けた準備を進めた。平成19年3月には、平井が上智大学で、1.に関連した国際会議、西沢が一橋大学で2.に関連した国際会議を主宰した。3月には、海外から合計15人を招聘し、マーシャル、シュンペーター、ケインズに関して、非常に有益な議論と大きな成果があった。それをマーシャル、シュンペーターに関わる本と、ケインズに関わる本とにまとめて出版しようとしている。西沢、平井、藤井、小峯の4名は、この他に、12月にフランスのニースで行われたヨーロッパと日本の経済学史学会ESHET-JSHETの合同会議に参加し、関連する報告を行った。平成18年度には、平井俊顕『ケインズとケンブリッジ的世界』、小峯敦『ベヴァリッジの経済思想-ケインズたちとの交流』、小峯敦編『福祉国家の経済思想』が出版された。また、海外の共同研究者であるラファエリ(ピサ大学教授)、ダルディ(フィレンツェ大学教授)らが編集して平成18年に出版されたThe Elgar Companion to Alfred Marshallに、西沢、藤井が寄稿した。
|