• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

人口減少社会に関する経済理論的・計量的研究

Research Project

Project/Area Number 17203020
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

北村 行伸  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70313442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 修  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40051867)
渡辺 努  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90313444)
祝迫 得夫  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (90292523)
小塩 隆士  神戸大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50268132)
樋口 美雄  慶應義塾大学, 商学部, 教授 (20119001)
Keywords医療保険 / 世代会計 / マクロ経済スライド / 有限均衡方式 / 年功処遇 / 世代間格差 / 短時間勤務 / 介護保険
Research Abstract

平成18年度における研究実績の主要な内容は以下の通りである。
1.医療保険制度の保険者をすべて都道府県に一括した場合の保険料負担格差の大きさやその将来像を試算した。その結果、隣接する幾つかの都道府県による広域自治体を保険者にした場合、格差が縮小し、効率化要因が働きやすくなることが分かった。
2.世代会計の手法を用いて平成16年の年金改革が世代間の衡平性に及ぼす影響を検証した結果によると、(1)マクロ経済スライドは将来世代にはポジション改善の効果がある、(2)有限均衡方式は、最終的には将来世代の負担を増加させる、(3)両者を総合すると、将来世代の生涯負担の割引現在価値は、改革なしの場合の739.1千ドルから751.5千ドルに増加する。今後、さらなる世代間格差解消のための財政改革、社会保障改革が必要となる。
3.公的介護保険導入後、在宅介護分野で営利主体の参入が認められたが、営利主体のサービスの質が非営利主体に比べて必ずしも低いと言えず、さらに、営利主体の賃金コストは低いので効率的な経営がなされている。
4.いわゆる2007年問題について検討した結果によれば、人事評価に対する信頼感や業務のゆとりが経験・知識の継承には重要になる。
5.『高年齢者就業実態調査(事業所調査)』のミクロ・データを使い、年齢別ハザード・レート関数を推計した結果、次の3点が明らかになった。すなわち(1)賃金の年功カーブが急勾配になっている企業ほど、50代前半で退職する人が多く、企業が高齢者を活用していくためには、年功処遇の見直しが求められる。(2)高齢者の仕事の成果をきちんと評価しようとしている企業や高齢者訓練を行なっている企業では退職率が低い。(3)短時間勤務者割合の高い企業では55歳以上になっても退職率は低い。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 世代間関係から見た結婚行動2007

    • Author(s)
      北村行伸
    • Journal Title

      経済研究 58・1

      Pages: 31-46

  • [Journal Article] 医療保険制度の地方分権の可能性2007

    • Author(s)
      小塩隆士
    • Journal Title

      国民経済雑誌 195・1

      Pages: 41-56

  • [Journal Article] Dynamics of Quote and Deal Prices in the Foreign Exchange Market2007

    • Author(s)
      Watanabe, T.
    • Journal Title

      Journal of Economic Interaction and Coordination (印刷中)

  • [Journal Article] Nonprofit/For-Profit Status and Earning Differentials in the Japanese At-home Elderly Care Industry : Evidence from Micro-level Data on Home Helpers and Staff Nurses2007

    • Author(s)
      Noguchi, H.
    • Journal Title

      Journal of the Japanese and International Economies 21・1

      Pages: 106-120

  • [Journal Article] パネルデータの意義とその活用2006

    • Author(s)
      北村行伸
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌 551

      Pages: 6-16

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Income inequality and redistribution policies in Japan during the 1980s and 1990s2006

    • Author(s)
      Oshio, T.
    • Journal Title

      Journal of Income Distribution 15

      Pages: 119-146

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 少子化経済の課題と展望2006

    • Author(s)
      高山憲之
    • Journal Title

      『少子化の経済分析』(高山憲之, 斎藤修編)(東洋経済新報社)

      Pages: 3-15

  • [Journal Article] Monetary and Fiscal Policy in a Liquidity Trap : The Japanese Experience 1999-20042006

    • Author(s)
      Watanabe, T.
    • Journal Title

      Monetary Policy with Very Low Inflation in the Pacific Rim, in NBER-EASE( edited by Takatoshi Ito, Andrew Rose) 15

      Pages: 233-273

  • [Journal Article] 流動性の罠と最適金融政策2006

    • Author(s)
      渡辺努
    • Journal Title

      経済研究 57・4

      Pages: 358-371

  • [Journal Article] 企業における高齢者の活用2006

    • Author(s)
      樋口美雄
    • Journal Title

      少子化の経済分析(高山憲之, 斎藤修編)(東洋経済新報社)

      Pages: 67-91

  • [Journal Article] Do Non-Profit Operators Provide Higher Quality of Care? Evidence from Micro-Level Data for Japan' s Long-term Care Industry2006

    • Author(s)
      Noguchi, H
    • Journal Title

      Hitotsubashi Journal of Economics 47・1

      Pages: 125-135

  • [Journal Article] 少結婚化と賃金・雇用制度2006

    • Author(s)
      小川浩
    • Journal Title

      少子化の経済分析(高山憲之, 齋藤修編)(東洋経済新報社)

      Pages: 113-138

  • [Book] 少子化の経済分析2006

    • Author(s)
      高山憲之
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      東洋経済新報社

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi