2005 Fiscal Year Annual Research Report
グローバリゼーションと国際銀行業の展開(1900〜1990年)
Project/Area Number |
17203026
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鈴木 俊夫 東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00139982)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢後 和彦 首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (30242134)
北林 雅志 札幌学院大学, 商学部, 助教授 (60169878)
粕谷 誠 東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (40211841)
菅原 歩 東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10374886)
西村 雄志 松山大学, 経済学部, 専任講師 (10412420)
|
Keywords | 国際銀行 / 国際金融市場 / ユーロ市場 / グローバリゼーション / 金本位制 / 外国為替 / 英系海外銀行 / マーチャント・バンク |
Research Abstract |
本科研費の研究課題について,各メンバーは平成17年度に以下の作業を行った。 1.平成13〜16年科研研究の成果である,1913年以前のポンドを中心とした国際金本位制下の国際銀行業の特徴を研究会で討議してまとめ,現在分担して英訳を行っている。 2.ギルドホール図書館所蔵の資料から,チャータード銀行(1920〜1972年)の支店間およびロンドン本店との為替取引を示す支店別貸借対照表の収集と分析を行った。 3.香港上海銀行本店史料館およびロンドン大学SOAS図書館において,香港上海銀行ロンドン支配人David McLean関係の文書を調査し収集した。 4.研究会を開催して伊藤正直東京大学教授から横浜正金銀行の通史や新資料に関する専門的知識の提供を受けた。 5.上海市当案館および上海企業史中心を訪問して所蔵調査を行うとともに,同所所蔵のインターナショナル銀行上海支店の戦間期の資料を収集した。 6.仏系国際銀行に関して,Credit Agricole銀行上海支店(インドシナ銀行),サンクトペテルブルク文書館(露清銀行)を訪問して資料調査と収集を行った。独亜銀行の本支店間会計データをM.ポール教授のご好意により提供を受けて,同行の資金循環プロセスを分析している。 7.ユーロ・ダラー市場の形成過程に関して先行研究の文献研究を行うとともに,クリアリング・バンクの史料館を訪問して関連資料の所蔵調査を行った。 8.海外研究協力者であるジュネーブ大学Y.カシス教授および香港上海銀行資料館のアーキヴィストであるE.グリーン氏と面談して,本科研費にもとづいて2008年開催予定の国際コンファレンスのテーマや開催方法について具体的な打ち合わせを行った。
|