• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

グローバリゼーションと国際銀行業の展開(1900〜1990年)

Research Project

Project/Area Number 17203026
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 俊夫  東北大学, 大学院経済学研究科, 教授 (00139982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢後 和彦  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (30242134)
北林 雅志  札幌学院大学, 商学部, 教授 (60169878)
菅原 歩  東北大学, 大学院経済学研究科, 助教授 (10374886)
西村 雄志  松山大学, 経済学部, 専任講師 (10412420)
Keywords国際銀行 / 国際金融市場 / ユーロ市場 / グローバリゼーション / 金本位制 / 外国為替 / 外国手形 / 英系海外銀行
Research Abstract

本科研費の研究課題について,各研究参加メンバーは平成18年度に以下の作業を行った。
1.平成13〜16年科研研究の成果である,1913年以前のポンドを中心とした国際金本位制下の国際銀行業の構造と特徴を,引き続き分担して英訳した。
2.ロンドン・ギルドホール図書館所蔵のギレット・ブラザーズ商会およびナショナル割引商会の資料を収集して,ロンドン割引市場における英系海外銀行と割引商会間の手形取引の実態を分析した。
3.香港上海銀行本店史料室およびロンドン大学SOAS図書館において収集した香港上海銀行ロンドン支配人David McLeanおよび銀市場関係文書を,引き続き分析した。
4.英国公文書館においてHamilton Papers, Bank of Australasia, Bank of Mauritius等に関する史料調査と収集を行った。
5.ニューヨーク連邦準備銀行資料室を訪問して所蔵資料の調査を行うとともに,ストロング,ハリソン総裁の文書を中心に同室保管の戦間期の資料を収集した。
6.M.ポール教授より提供を受けた独亜銀行の本支店間会計データを引き続き分析して,同行の資金循環プロセスを再構成しつつある。
7.ユーロ・ダラー市場の形成過程に関して先行研究の文献研究を行うとともに,バーゼル所在の国際決済銀行史料室を訪問して所蔵資料の調査と収集を行った。
8.権上康男横浜国立大学名誉教授からインドシナ銀行の歴史や,その他の仏系国際銀行の保存経営文書に関する専門的知識の提供を研究会で受けた。
9.海外研究協力者であるジュネーブ大学Y.カシス教授および香港上海銀行資料館のアーキヴィストであるE.グリーン氏と連絡し研究課題に関する助言を受けるとともに,本科研費による研究成果にもとついて2008年秋開催予定の国際コンファレンスのテーマや具体的な実施方法について調整した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] ロンドン割引市場と外国手形の引受2007

    • Author(s)
      鈴木 俊夫
    • Journal Title

      三田商学研究〔慶応大学〕 49-6

      Pages: 91-102

  • [Journal Article] 戦間期中国における米系国際銀行-International Banking Corporation北京支店、天津支店、広東支店2007

    • Author(s)
      菅原 歩
    • Journal Title

      Tohoku Management & Accounting Research Group, Discussion Paper 78

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] La masse monetaire en France, 1890-19132006

    • Author(s)
      Kazuhiko YAGO (avec Shizuya Nishimura)
    • Journal Title

      Histoire, Economie et Socie te 2

      Pages: 195-211

  • [Journal Article] Wicksellian Tradition at the Bank for International Settlements : Per Jacobsson on Money and Credit2006

    • Author(s)
      Kazuhiko YAGO
    • Journal Title

      経済学史研究 48-2

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] 20世紀初頭におけるアジアの通貨制度の展開と植民地支配-準備的考察2006

    • Author(s)
      西村 雄志
    • Journal Title

      歴史科学〔大阪歴史科学協議会〕 184

      Pages: 14-20

  • [Book] 国際金融史(第9章「国際銀行史」285-319頁)(上川孝夫・矢後和彦編)2007

    • Author(s)
      鈴木 俊夫
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 国際金融史(第2章「再建金本位制」35-74頁)(上川孝夫・矢後和彦編)2007

    • Author(s)
      平岡 賢司
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 国際金融史(第10章「国際金融機関史」321-345頁)(上川孝夫・矢後和彦編)2007

    • Author(s)
      矢後 和彦
    • Total Pages
      361
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 新自由主義と戦後資本主義(第10章「ユーロ・カレンシー市場と国際決済銀行」369-405頁)(権上康男編著)2006

    • Author(s)
      矢後 和彦
    • Total Pages
      436
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 史的に探ると言うこと!(「アジアから展望した近代国際通貨制度の形成」55-65頁)(市川文彦編著)2006

    • Author(s)
      西村 雄志
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      関西学院大学出版会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi