• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

メチル水銀汚染による生活障害とその回復・支援策に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17203033
Research InstitutionKurume Institute of Technology

Principal Investigator

丸山 定巳  久留米工業大学, 工学部, 教授 (00039968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成 元哲  中京大学, 社会学部, 助教授 (20319221)
牛島 佳代  福岡大学, 医学部, 助手 (10336191)
田村 憲治  国立環境研究所, 環境健康研究領域, 主任研究員 (10179898)
向井 良人  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (50315280)
川北 稔  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (30397492)
Keywords環境と健康 / 地域社会のQOL / Social Capital / 生活障害 / ソーシャルサポート / 水俣病による健康影響 / 健康不安 / 水俣病被害の全体像
Research Abstract

公式確認50年目にしてなぜ今なお1万人以上の人々が、自らの不健康を水俣病と訴えているのか。また、水俣病汚染地域として推定される不知火海沿岸地域において人々の健康を増進するためにはどのような政策が有効であるか。この問いに答えるために平成18年度は、前年度の調査を踏まえて、不知火海沿岸地域住民を対象に、史上初の標本調査を実施した。不知火海沿岸の南半分地域(芦北町、津奈木町、水俣市、天草市御所浦町、出水市、長島町)を、大字単位で水俣病補償者数(認定患者数と医療手帳交付者数の合計)と人口数で層化し、対象地区を抽出した。まず、全大字(合計172)のうち20大字を抽出し、次に、各大字から105人(40歳〜79歳、1世帯1人)ずつ抽出して、2100人を対象者とした。調査法は、事前に調査票を郵送し、後日、訪問回収する留置法である。
その結果、下記の知見が得られた。不知火海沿岸地域における人々の健康は自分の健康状態や補償水準だけでなく、他の人の健康状態や補償水準にも依存する。具体的には、第1に、自分が水俣病補償ステータス(水俣病補償という梯子)のなかでどこに位置するかによって健康度が変わる。第2に、同じ水俣病補償ステータスであっても、周囲に補償を受けた人が多い時は、その人のメンタルヘルスも下がる傾向がある。第3に、不知火海沿岸地域において最もメンタルヘルスが悪いのは、周囲に補償を受けた人がたくさんいて、なおかつ、最近、認定申請・保健手帳申請を行った人たちである。第4に、ソーシャルサポートがある人は、有意にメンタルヘルスがよい。以上、結論として、水俣病補償ステータスと周囲の補償状況との交互作用によって健康度が決まる。なお、性、年齢、婚姻状況、所得、学歴、基礎的ADL、魚介類の摂取状況を補正している。目下、これらの知見を英文ジャーナルに投稿するためにまとめつつある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水俣病認定申請者調査(3) 申請を遅らせた住民の「水俣病」イメージ2006

    • Author(s)
      川北 稔
    • Journal Title

      公衆衛生 70巻・4号

      Pages: 288-291

  • [Journal Article] 水俣病認定申請者調査(4)・最終回 補償格差と不公平感2006

    • Author(s)
      成 元哲
    • Journal Title

      公衆衛生 70巻・5号

      Pages: 377-380

  • [Book] 保健医療福祉の研究ナビ2007

    • Author(s)
      牛島佳代(分担執筆)
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      金原出版

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi