• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

障害児・者の生涯発達に関わる臨床心理学的援助システムとネットワークの開発

Research Project

Project/Area Number 17203040
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

針塚 進  Kyushu University, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (50113973)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田嶌 誠一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (70163459)
遠矢 浩一  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授 (50242467)
福留 留美  九州大学, 高等教育総合開発研究センター, 准教授 (40295754)
宮田 敬一  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (60115079)
田中 真理  東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70274412)
Keywords障害児・者への援助システム / 生涯発達 / 発達障害児 / 障害児の情動と認知 / 障害児へのグループアプローチ / 障害児の親へのアプローチ / 障害児・者への 地域援助 / 特別支援教育へのコンサルテーション
Research Abstract

1.普通小中学校に通う発達障害をもつ小中学生に対して対人関係スキルの向上を計っての小グループアプローチを行った。グループアプローチは、参加メンバーの特徴に従い、(1)集団プレイセラーピーを中心とするグループ、(2)心理劇的な場面構造でのロールプレイを行うグループによるセラーピーを実践した。これにより、それぞれのグループ・メンバー相互の関係の深まりと相互理解ぶ向上した。
2.地域で生活する脳性マヒ者(19歳〜42歳)の動作の改善と心身の弛緩体験による生活の質の向上を計るための動作法の地域援助プログラムを作成し、2泊3日での実践を行った。その結果、動作改善のみならず参加者の相互交流が一層活性化された。
3.障害児教育担当の教諭へのコンサルテーション活動を中心にして、学校と家庭との効果的な連携のあり方について検討した。対象児は、多動で発達障害が疑われる小学生、ADHD傾向のある特別支援学校中学部生徒、特別支援学校高等部生徒で攻撃的行動を示す生徒などである。また、効果的な学校、家庭、地域資源(特別支援相談員)の協働的アプローチについても言及するために、特別支援相談員へのコンサルテーション過程について分析、検討した。
4.広汎性発達障害児のエコラリア機能の発達過程を明らかにすることを目的とした。対象は16名の広汎性発達障害児の保護者であった。その結果,自己刺激的な機能が最も早く生起して,常同的な質問が最も遅く生起するという過程が見出された。また,発達に伴って,消失する傾向を示す機能は知的機能との関連が示唆された。
5.青年期の発達障害、特に学生相談においてアスペルガー症候群の大学生に対する修学支援を継続して行った。彼らの問題は、対人関係の構築の難しさ、その他に生活や時間等の自己管理の難しさがある事が分かり、周辺の関係者、たとえば家族、教員、相談員が随時連携をとり、本人の注意を喚起することが不可欠であることをあきらかにした

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 地域生活高齢者へのグループ動作法適用の試み2009

    • Author(s)
      藤原朝洋, 針塚 進
    • Journal Title

      リハビリテイション心理学研究 35巻1号

      Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨床実践における実証的研究の立場から2009

    • Author(s)
      針塚 進
    • Journal Title

      臨床心理学 9巻1号

      Pages: 8-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現実に介入しつつ、心に関わる-「内面探求型アプローチ」、「ネットワーク活用型アプローチ」、「システム形成型アプローチ」-2008

    • Author(s)
      田嶌 誠一
    • Journal Title

      コミュニティ心理学研究 12巻1号

      Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非慣用的言語行動を多用する自閉性障害児に対するかかわり手の発語の分析-かかわり手による非慣用的言語行動の理解変容過程との関係-2008

    • Author(s)
      廣澤 満之, 田中 真理
    • Journal Title

      特殊教育学研究 45巻5号

      Pages: 243-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Unconventional Verbal Behavior in Children With Pervasive Developmental Disorders : Focus on Functions of Unconventional Verbal Behavior2008

    • Author(s)
      Mitsuyuki Hirosawa & Mari Tanaka
    • Journal Title

      The Japanese Jornal of Special Education 45巻6号

      Pages: 513-526

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Dohsa Therapy2008

    • Author(s)
      Harizuka, S. Kubota, S. & Hakakenaka, Y.
    • Organizer
      8th International Congress of Body Psychotherapy
    • Place of Presentation
      フランス・パリ大学
    • Year and Date
      2008-11-10
  • [Presentation] The role of cognitive-emotional processing in coping with the loss : A cross-cultural comparison between India and Japanese young adults2008

    • Author(s)
      Bushan, B. & Harizuka, S.
    • Organizer
      15^<th> World Congress of International Association of Study of Pain
    • Place of Presentation
      香港・Science & Technology Park
    • Year and Date
      2008-11-03
  • [Presentation] The Japanese psychological rehabilitation method2008

    • Author(s)
      Harizuka, S. & Furukawa, T.
    • Organizer
      The 5^<th> World Congress for Psychotherapy
    • Place of Presentation
      中国・北京
    • Year and Date
      2008-10-13

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi