• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

大強度ビームハンドリングの研究

Research Project

Project/Area Number 17204019
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

田中 万博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 大強度陽子加速器計画推進部, 教授 (90171743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高崎 稔  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70044782)
家入 正治  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (50192472)
三浦 太一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 大強度陽子加速器計画推進部, 助教授 (80209717)
高橋 仁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (60353372)
広瀬 恵理奈  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 技師補 (90391763)
Keywords大強度 / 遠隔操作 / 耐放射線性 / 速着脱 / 耐熱性 / K中間子工場 / J-PARC / MIケーブル
Research Abstract

現在建設がすすめられている大強度加速器J-PARCでは、ビーム出力がほぼ1メガワットに達する。このような大強度(ハイパワー)ビームを輸送するビームラインの構成要素が持つべき特性として、次の事が挙げられる。
1:耐放射線性に優れること、
2:交換が用意であること、
3:耐熱性あるいは強制的な除熱(水冷などの)機能を有すること
本研究の目的は、大強度(ハイパワー)ビームを取り扱うビームライン要素の実物大模型(できれば実物!)を試作し、かつそれらが設置されるであろうビームライン室のモックアップを準備し、これらビームライン要素がメンテナンス(交換)シナリオを含む「システム」として動作する事を実証・確認することである。本研究はまず基幹設備建設のために、本機構東カウンター実験ホール内に、現有の遮蔽体を用いて、上で述べたビームラインのプロトタイプを実証試験する舞台となる遮蔽体構造(モックアップ)を構築した。これと並行して、次の一連の事業の展開を開始した。
(1)各種ビームライン機器をビームライン上に正確に設置するためのアライメント治具、電力や冷却水などを当該機器に供給するためのクイックコネクター等の各種パーツの詳細設計を行うとともに、可能なものからそのプロトタイプの製作を開始した。類似品をすでに開発済み、あるいは開発中のものについては、上記モックアップに適合するように現有品を改造しつつある。
(2)ビームラインに設置されるべき各種モニター類、ビームライン機器をビームの不必要な照射から防御するためのコリメータ類の設計を開始した。
(3)既存鉄芯を用いた耐放射線電磁石(プロトタイプ)の試作に着手した。
(4)実証試験用標的装置(プロトタイプ)の設計・試作に着手した。
上記(1)-(4)で試作された各種プロトタイプは、モックアップ設備において、その実用度が随時に実証的に試験された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The Beam-Handling Magnet System for the J-PARC Neutrino Beam Line2006

    • Author(s)
      E.Hirose, K.H.Tanaka 他
    • Journal Title

      IEEE Transactions on applied Superconductivity June(出版確定)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi