2006 Fiscal Year Annual Research Report
インド洋熱帯域におけるダイポールモード現象の長期変調に関する研究
Project/Area Number |
17204040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山形 俊男 The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升本 順夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (60222436)
東塚 知己 東京大学, 大学院・理学系研究科, 研究拠点形成特任助教 (40376538)
|
Keywords | ダイポールモード現象 / 気候の長期変調 / エルニーニョ / 南方振動 / インドネシア通過流 / マスカレン高気圧 / アガラス海流 / 大気海洋結合モデル / インド洋熱帯域 |
Research Abstract |
インド洋熱帯域におけるダイポールモード現象(IOD)の長期変調を支配するプロセスに関する研究を行った。 1.高解像度大気海洋結合モデル(SINTEX-Fモデル)の結果の解析を行い、結合モデル内で起きているエルニーニョ/南方振動(ENSO)とその長期変調のメカニズムを調べた。その結果、ENSOの季節変動へのロックのされ方の強度が、ENSOの長期変調において重要であることが示唆された。 2.インドネシア通過流の変動に重要な役割を果たしているオーストラリア大陸の沿岸波動やインド洋赤道域及びインドネシア沿岸域の波動の特性を超高解像度海洋大循環モデル(OFES)から明らかにした。特に、南ジャワ沿岸海流の季節内変動において、インド洋赤道域で励起されたケルビン波が重要な役割を果たしていることが明らかになった。また、オーストラリア大陸の沿岸波動は、大陸棚の幅の変動により、変質していることも明らかになった。 3.インド洋の熱収支を考える上で重要なアガラス海流の理解を深めるため、OFESを用いて、南大西洋のアフリカ大陸沿岸域の経年変動のメカニズムを明らかにした。特に、この海域に存在する湧昇ドーム現象であるアンゴラドームは、大西洋の気候変動モードであるアトランティック・ニーニョに伴い励起されるケルビン波により、大きく経年変動することが、明らかになった。 4.現在のインド洋の変動及び将来のIODの長期変調の理解を深める上で有用である現在と古気候のIOD及びその長期変調の比較を行うための第1歩として、約300万年前の海面水温に対する大気場の応答を大気大循環モデル(FrAM)を用いて調べた。その結果、インド洋熱帯域における永年ダイポールが、約300万年前の東アフリカの高温多湿な気候を説明する上で重要であることが明らかになった。 なお、平成18年度に掲載される予定であった論文1本(Tozuka, et. al.2007,J.Climate,20(13),2881-2894)の印刷が出版社の都合で遅れたため、予算の一部を平成19年度に繰り越して、論文掲載料を支払った。
|
Research Products
(12 results)