2007 Fiscal Year Annual Research Report
インド洋熱帯域におけるダイポールモード現象の長期変調に関する研究
Project/Area Number |
17204040
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山形 俊男 The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (50091400)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
升本 順夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (60222436)
東塚 知己 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教 (40376538)
|
Keywords | ダイポールモード現象 / 気候の長期変調 / エルニーニョ / 南方振動 / インドネシア通過流 / マスカレン高気圧 / アガラス海流 / 大気海洋結合モデル / インド洋熱帯域 |
Research Abstract |
インド洋熱帯域におけるダイポールモード現象(IOD)の長期変調を支配するプロセスに関する研究を行った。 1.太平洋とインド洋の間の相互作用を調べるために、非線形解析手法である自己組織化マップを用いて、観測データと高解像度大気海洋結合モデル(SINTEX-Fモデル)の結果を解析した、その結果、正のダイポールモード現象が、多くの場合、太平洋でエルニーニョもどきを伴うことが示された。 2.インドネシア通過流の変動に重要な役割を果たしているインド洋赤道域及びインドネシア沿岸域の波動(ケルビン波)の特性を超高解像度海洋大循環モデル(OFES)から明らかにした。特に、正のダイポールモード現象が発生すると、温度躍層が浅くなるため、高次のケルビン波が卓越するようになり、位相速度が遅くなることが明らかになった。 3.インド洋の熱収支を考える上で重要なアガラス海流の理解を深めるため、OFESを用いて、アフリカ大陸西岸域の経年変動のメカニズムを明らかにした。特に、アンゴラドームは、大西洋の気候変動モードであるアトランティック・ニーニョにより、大きく経年変動するだけでなく、アンゴラドームに向かって流れる土屋ジェットの強度と密接な関係があることが明らかになった。 4.現在のインド洋の変動及び将来のIODの長期変調の理解を深める上で有用である現在と古気候のIOD及びその長期変調の比較を行うため、約300万年前(鮮新世)の海面水温に対する大気場の応答を大気大循環モデル(FrAM)を用いて調べた。その結果、永年エルニーニョ、永年IODが現れる気候下では、熱帯域で海洋が大気から吸収する熱が減少し、中緯度に輸送されて大気に放出される熱が減少することが示唆された。
|
Research Products
(49 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 異常気象と気候変動2008
Author(s)
山形俊男
Organizer
第42回応用物理学会スクール
Place of Presentation
日本大学
Year and Date
2008-03-28
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-