• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

微量元素-同位体比マルチプロキシーによる堆積物-水境界のpHプロファイルの復元

Research Project

Project/Area Number 17204046
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

北里 洋  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター (00115445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小栗 一将  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 技術研究主任 (10359177)
豊福 高志  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30371719)
石川 剛志  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, グループリーダー (30270979)
中塚 武  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (60242880)
野牧 秀隆  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, ポストドクトラル研究員 (90435834)
Keywords深海環境変動 / 層位・古生物学 / 化学指標 / pH / 堆積物-水境界 / 有孔虫 / 現場計測 / 飼育実験
Research Abstract

本研究は海底の堆積物-水境界(SWI)のpHプロファイルを、底生有孔虫殻に含まれる同位体比と微量元素組成を用いて復元し、物質循環の議論に応用することを目的としている。平成19年度の研究は以下の項目について行った。1)Sediment-Water Interfaceの化学プロファイルの現場観測:ROVで支援した自立型Lander systemに搭載したmicroelectrode systemを用いて、海底現場のSWIのDO,pH,NO3-プロファイル測定を相模湾中央部で行った。また、昨年度末に完成したoptode systemを用いて初島沖深海ステーションとケーブルで直結して電源の供給を受け、5ケ月間におよぶ連続観測を世界で初めて開始した。2)表層未撹乱堆積物試料の採集による化学フロファイルの測定と有孔虫群集の相関:マルチプルコアラーを用いて採取した海底表層未撹乱堆積物試について間隙水中のDO,pHプロファイルをmicroelectrodeを用いて測定した。また,柱状コア試料は表層から5mmずつ切り分け、各分画毎に有孔虫群集を分析した。3)精密培養実験:表層未撹乱堆積物試料から底生有孔虫類を拾い出し、底層水とともに実験室内で温度、塩分、DO、pHなどをコントロールした培養実験をインテリジェント培養水槽を用いて実施した。細胞内のpH分布の可視化法を確立し、石灰化部位でpHが9.5まで上がることを確認した。4)有孔虫殻の安定同位体測定および微量元素測定:海底表層部のさまざまな深度から採取した有孔虫個体および実験室で精密飼育実験の過程で成長した個体はそれぞれ最終室を対象に、炭素および酸素同位体比を測定した。炭素同位体比は堆積物の深度と共に大きく変化し、pHとの相関が見られた。pHの指標と考えられるホウ素同位体測定は、微量で精度良く測定することに成功した。

  • Research Products

    (16 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Real-time visualization of calcium ion activity in shallow benthic foraminifera.Cells using the fluorescent indicator Fluo-3 AM2007

    • Author(s)
      Toyofuku, T.
    • Journal Title

      Geochemistry, Geophysics and Geosystematics (in press)

      Pages: Doi:10.1029/2007GC001772

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deep-sea benthic foraminiferal respiration rates measured under laboratory conditions2007

    • Author(s)
      Nomaki, H
    • Journal Title

      Journal of Foraminiferal Research 37

      Pages: 281-286

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 下北沖表層堆積物の酸素濃度分布と底生生物群集について2008

    • Author(s)
      小栗 一将
    • Organizer
      Blue Earth'08
    • Place of Presentation
      横浜市立大学
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 現場長期観測と現場実験による堆積物-水境界の物質循環と生物過程の解明-NT08-02航海速報2008

    • Author(s)
      野牧 秀隆
    • Organizer
      Blue Earth'08
    • Place of Presentation
      横浜市立大学
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] 深海生底生有孔虫による溶存態有機物と粒子状有機物の摂取形態の違い2008

    • Author(s)
      野牧 秀隆
    • Organizer
      Blue Earth'08
    • Place of Presentation
      横浜市立大学
    • Year and Date
      2008-03-13
  • [Presentation] Geochemical observations and seafloor network(s)2008

    • Author(s)
      Oguri K
    • Organizer
      International Workshop: What can be done with seafloor observation networks
    • Place of Presentation
      海洋研究開発機構東京事務所
    • Year and Date
      2008-03-11
  • [Presentation] 底生有孔虫の堆積物中での深度分布と摂餌・代謝活性との関係2008

    • Author(s)
      野牧 秀隆
    • Organizer
      第6回有孔虫究集会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2008-03-04
  • [Presentation] 有孔虫細胞内におけるカルジウムイオンとpHの蛍光観察2008

    • Author(s)
      豊福 高志
    • Organizer
      2007年度古海洋学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学海洋研究所
    • Year and Date
      2008-01-08
  • [Presentation] 堆積物-水境界における酸素濃度分布イメージからみた海底環境:古海洋学と現行堆積学の接点をさぐる2008

    • Author(s)
      小栗 一将
    • Organizer
      2007年度古海洋学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学海洋研究所
    • Year and Date
      2008-01-07
  • [Presentation] 深海生態系における底生有孔虫の役割:炭素・窒素安定同位体比による食物網解析2007

    • Author(s)
      野牧 秀隆
    • Organizer
      日本古生物学会2007年年会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学
    • Year and Date
      2007-06-30
  • [Presentation] Behavior of bathyal benthic foraminifera at sediment-water interface:Long-term in situ observations with planer oxygen optode at Sagami Bay,Japan2007

    • Author(s)
      Kitazato, H
    • Organizer
      The Micropalaeontological Society Meeting
    • Place of Presentation
      University of Angers, France
    • Year and Date
      2007-06-07
  • [Presentation] Advanced laboratory observations of calcium activity in living foraminifera with the fluorescent Ca indicator Fluo3 AM2007

    • Author(s)
      Toyofuku, T
    • Organizer
      The Micropalaeontological Society Meeting
    • Place of Presentation
      University of Angers, France
    • Year and Date
      2007-06-07
  • [Presentation] Trophic relationships between phytodetritus,benthic foraminifera, and metazoans: carbon and nitrogen isotopic evidence2007

    • Author(s)
      Nomaki H
    • Organizer
      The Micropalaeontological Society's Foraminifera and Nannofossil Groups Joint Spring Meeting
    • Place of Presentation
      University of Angers, France
    • Year and Date
      2007-06-07
  • [Presentation] Evaluation of the environmental factors in foraminiferal test chemistry by the precise laboratory experiments2007

    • Author(s)
      Toyofuku, T
    • Organizer
      地球惑星科学合同大会
    • Place of Presentation
      幕張メツセ
    • Year and Date
      2007-05-22
  • [Presentation] In situ measurement of time-series two dimensional O_2 distributions atsediment-Water interface using a planar O_2 optode system connedted with a submarine cable2007

    • Author(s)
      Oguri, K
    • Organizer
      7th Intemational Workshop on Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所
    • Year and Date
      2007-04-19
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 観測装置2008

    • Inventor(s)
      小栗 一将
    • Industrial Property Rights Holder
      毎洋研究開発機構
    • Industrial Property Number
      特願2008-54891
    • Filing Date
      2008-03-05

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi