• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

模擬実験と隕石分析による星間有機物から生命構築分子系への進化シナリオの構築

Research Project

Project/Area Number 17204050
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

小林 憲正  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (20183808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奈良岡 浩  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (20198386)
三田 肇  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 講師 (00282301)
橋本 博文  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 講師 (50272175)
金子 竹男  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助手 (50191987)
Keywords隕石 / 星間有機物 / アミノ酸 / 宇宙線 / 紫外線 / 化学進化 / 生命の起源 / アストロバイオロジー
Research Abstract

1.「模擬星間有機物」の作成とその分析:一酸化炭素・アンモニア・水の混合物にヴァンデグラフ加速器からの陽子線を照射し、「模擬星間有機物」を作製した。比較として、一酸化炭素・窒素・アンモニア・水の混合物に陽子線を照射したところ、窒素を加えたことにより、加水分解後により多様なアミノ酸を与えることがわかった。また、メタノール・アンモニア・水の凍結混合物に重粒子加速器HIMACからの炭素線、鉄線等を照射、あるいは分子科学研究所の自由電子レーザを用いた紫外線照射を行い、アミノ酸のエネルギー収率を比較した。
2.宇宙・地球試料のキャラクタリゼーション:昨年度作成した隕石有機物の分析のためのクリーン分析システムを利用し,南極土壌を用いた極微量の有機物(アミノ酸・ホスファターゼ)のキャラクタリゼーション法について検討した。フッ酸分解を行うことにより、従来の熱水抽出法よりも多くの有機物を取り出すことができることがわかった。次年度は、隕石分析に本手法を適用する予定である。
3.紫外線・放射線による模擬星間有機物の変成:模擬星間有機物、タンパク質(ヒト血清アルブミン)、アミノ酸に(1)HIMACからの炭素線、(2)KEK-フォトンファクトリーからのX線を照射し,その変成過程を調べた。有機物は一般的にγ線よりも重粒子線に対して安定なこと、タンパク質への照射によりアミノ酸残基の分解よりは2,3次構造に大きな影響が出ることなどがわかった。
4.円偏光照射実験:DL-イソバリン水溶液に自由電子レーザからの円偏光紫外線を照射したところ、主要分解生成物がアラニンであることがわかった。また、不斉分解の検証のため、HPLCおよびGC/MSを用いた新たなエナンチオ過剰測定法を検討した。今後、生成物のD/L比を測定することにより不斉創生の可能性を検証する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2007 2006

All Journal Article (12 results)

  • [Journal Article] Asymmetric Synthesis of Amino Acid Precursors in Interstellar Complex Organics by Circularly Polarized Light2007

    • Author(s)
      Y.Takano, J.Takahashi, T.Kaneko, K.Marumo, K.Kobayashi
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters 254

      Pages: 106-114

  • [Journal Article] 地球と宇宙における化学進化2007

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      別冊遺伝 20

      Pages: 184-190

  • [Journal Article] アストロバイオロジー -宇宙から生命の謎に迫る-2007

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      Isotope News 2007(3)

      Pages: 2-7

  • [Journal Article] 高エネルギー粒子線および光子による模擬星間物質からのアミノ酸前駆体の合成2007

    • Author(s)
      小林憲正, 小川智也, 増田仁美, 遠西寿子, 金子竹男, 高野淑識, 高橋淳一, 斉威, 村松康行, 吉田聡
    • Journal Title

      電気学会論文誌C 127

      Pages: 293-298

  • [Journal Article] 宇宙の複雑有機物から生物へ2006

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      現代化学 2006(6)

      Pages: 24-30

  • [Journal Article] アミノ酸の前生物的合成と触媒機能の起源2006

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      Biological Sciences in Space 20(1)

      Pages: 3-9

  • [Journal Article] 太陽系天体に生命を探る2006

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      サイエンスネット 28

      Pages: 10-13

  • [Journal Article] 生命の起源を探る〜原始地球環境と地球外有機物〜2006

    • Author(s)
      小林憲正
    • Journal Title

      Japan Geoscience Letters 2(4)

      Pages: 6-9

  • [Journal Article] Role of Extraterrestrial Complex Organics in Chemical Evolution toward Origins of Life2006

    • Author(s)
      K.Kobayashi, H.Tonishi, T.Tsuboi, N.Suzuki, T.Kaneko, Y.Takano
    • Journal Title

      Origins of Life and Evolution of Biospheres 36

      Pages: 206-208

  • [Journal Article] Hhigh-Molecular-Weight Complex Organics : Three Dimensional Imaging and Pyrolysis Experiment of Simulated Product via Interstellar Gas Mixture rradiated 3 MeV Proton Beam2006

    • Author(s)
      Y.Takano, T.Tsuboi, T.Kaneko, K.Marumo, K.Kobayashi
    • Journal Title

      Origins of Life and Evolution of Biospheres 36

      Pages: 338-340

  • [Journal Article] Emergence of the Inflection Point on Racemization Rate Constant FOR D-and L-amino acids in the Early Stage of Terrestrial Diagenesis2006

    • Author(s)
      Y.Takano, K.Kobayashi, Y.Ishikawa, K.Marumo
    • Journal Title

      Organic Geochemistry 37

      Pages: 334-341

  • [Journal Article] Proposal for Extension of Planetary Protection Policy to Avoid Biological Contamination of Mars with Manned Exploration Supported by Space Agriculture2006

    • Author(s)
      H.Hashimoto, J.Koike, M.Yamashita, T.Oshima
    • Journal Title

      Viva Origino 34(2)

      Pages: 86-89

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi