• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

原子分解能顕微鏡とX線分光によるリアルタイム反応追跡の表面反応研究への展開

Research Project

Project/Area Number 17205002
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

近藤 寛  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (80302800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雨宮 健太  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教授 (80313196)
Keywords走査型プローブ顕微鏡 / シンクロトロン放射光X線分光 / 表面反応
Research Abstract

反応進行中の表面の吸着種の集団的振舞を知るには、その表面を顕微鏡でその場観察することが有効である。一方、分子集団の振舞が反応にどのように影響を与えるかを知るには、分子集団のミクロ構造がわかったうえで反応のキネティクスを調べることが重要である。したがって、顕微鏡的手法と反応キネティクスを調べられるX線手法を融合したアプローチが表面反応の理解には極めて有効である。本研究課題では、シンクロトロン放射光X線で表面反応のキネティクスをリアルタイム追跡する実験と温度可変走査型トンネル顕微鏡(STM)で反応種のミクロスコピックな振る舞いを観察する実験の両面からアプローチすることによって、表面反応のメカニズムを深く掘り下げることを目的としている。
本年度はこの研究課題の2年目であり、初年度で立ち上げたSTMを用いて、放射光によって表面状態を調べた金属上のチオール分子による再構成過程を調べた。その結果、Cu(111)面では、チオールの解離によって生じたチオレートが銅原子と結合して表面構造を壊し無秩序な相を作るが、時間と共に、無秩序相の中に一次元的な秩序相が形成され、それらが集合して二次元的な秩序相に変化していく様子を捉えた。
放射光によるマクロなキネティクスとSTMによるミクロな構造変化の情報をつなぐのが反応シミュレーションである。Pt(111)におけるCO酸化反応について、吸着種間相互作用を考慮したkinetic Monte Carlo法による反応シミュレーションによってキネティクスを詳細に検討した。その結果、OとCO単一の反応パスとそれへの吸着種間相互作用によって、複雑なキネティクスを完全に説明できることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] CO oxidation reaction on Pt(111) studied by the dynamic Monte Carlo method including lateral ineractions of adsorbates2007

    • Author(s)
      M.Nakgasaka, H.Kondoh, I.Nakai, T.Ohta
    • Journal Title

      J.Chem.Phys 126

      Pages: 044704

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi