2008 Fiscal Year Annual Research Report
特異性を有する分子認識界面の構築とその化学センシングへの応用
Project/Area Number |
17205009
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
寺前 紀夫 Tohoku University, 大学院・理学研究科, 教授 (70114569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西澤 精一 東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40281969)
山口 央 東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10359531)
|
Keywords | 水素結合性認識試薬 / 蛍光センサー / DNA脱塩基 / 電気化学計測 / 化学修飾電極 / メソ細孔体 / シリカナノチャンネル |
Research Abstract |
核酸塩基認識試薬の合成とDNA中の疎水空間である脱塩基空間における認識機能の評価に関連して、リガンドへの電子供与性置換基導入の効果として、メチル基1個を有するAMNDに対し、メチル基2個、3個を有するADMNDとATMNDを合成し、脱塩基含有DNA二重鎖との錯生成能を光吸収、蛍光、ITCにより評価した。その結果、メチル基増加と共に錯生成能は向上し、その起源としてメチル基の疎水性効果が大きいことが熱力学解析により示された。これらナフチリジン誘導体リガンドに関連してAMNDとフェロセンを結合した試薬を新規合成し、この試薬がプリン・ピリミジン塩基の差の検出に有効であることや脱塩基部位を認識するリガンドがチトクロームc修飾電極での電子移動を制御することを電気化学測定により見出した。また、アデニンに関する一塩基多型検出試薬としてアロキサジンを新規に見出し、G>Aの下のタイピングに成功すると共にルマジン誘導体のアデニン選択性を見出した。 ナノ細孔ハイブリッド膜の合成と分離機能評価に関連して、ブロックコポリマーを鋳型界面活性剤として用いてアルミナ細孔内のシリカナノチャンネルの孔径を大きくすることに成功し、その内部に酵素を包含させて酵素の触媒作用による基質の分離に成功した、また、時間分解蛍光法によるシリカナノチャンネルの物性を明らかとした。
|