2008 Fiscal Year Annual Research Report
制震要素を用いた既存鋼構造建築物の統合的耐震性能向上技術の開発
Project/Area Number |
17206058
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井上 一朗 Kyoto University, 工学研究科, 教授 (40029294)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 進 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10243172)
聲高 裕治 大阪工業大学, 工学部, 講師 (80343234)
竹脇 出 京都大学, 工学研究科, 教授 (20155055)
辻 聖晃 京都大学, 工学研究科, 准教授 (00243121)
荒木 慶一 京都大学, 工学研究科, 准教授 (50324653)
|
Keywords | 鋼構造 / 制震要素 / 機械式接合 / 耐震補修・補強 / 非破壊検査 |
Research Abstract |
昨年度までに,間柱型制振ダンパー(鋼材及び粘性体)を耐震補強部材として用いるときの既存鋼構造建物への円滑な施工性を確認し,さらに十分な制振性能を検証して,ハード部分の開発研究はほぼ終了している.本年度は研究のとりまとめの期間であり,耐震補強設計に必要な支援ソフトおよび保有構造性能を診断する技術の充実を図るとともに,研究結果の公表に取り組んだ.本年度のの研究実績は以下のようにまとめられる. 1. 制震要素を用いた補修・補強計画支援のためのソフトウェアの開発 補修・補強計画支援ソフトウェアの開発として,構造設計に一般的に用いられる外法一定H形鋼材の部材断面の特徴を精度良く表した混合回帰モデルによる最適設計法,および建物の保有水平耐力性能とそれに必要な鋼材量を最適化手法により把握する方法を提案し,数値解析例を通じてそれらの有効性を確認した.また,制震要素の配置量および主体架構の骨組断面の同時最適化問題に対して,不確定な誤差を考慮した方法を構成し,数値解析例を通じてその有効性を確認した. 2. 既存建築物の補修・補強前後の保有構造性能を簡便かつ的確に診断する技術の開発 損傷指標として透過波の到達時刻における振幅の低減を用いることを提案し,時間周波数解析結果と板波の伝播速度の理論予測値を利用して損傷指標を具体的に求める手法を提示した.また,提案損傷指標を用いれば,板の幅の1/15程度の小さな損傷であっても損傷を検出できることを例示した.
|