• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

独立分散合金ナノ粒子の合成とナノペースト配線技術の基盤形成

Research Project

Project/Area Number 17206077
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅沼 克昭  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (10154444)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 俊郎  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40167698)
井上 雅博  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60291449)
金 槿銖  大阪大学, 産業科学研究所, 特任助手 (90304857)
Keywords高密度実装 / ナノ材料 / 微細接続 / インクジェット / 配線
Research Abstract

主としてナノメーターオーダーの銀系の金属微細粒子をカルボン酸銀塩および硝酸銀を出発原料として新規に合成し、インクジェット印刷との適合性を評価した。精製した銀ナノ粒子は、ドデシルアミン等の分子膜で保護し、室温で安定にインク化した。この他の多種類の金属ナノ粒子で現象を確認した。銀ナノ粒子ペーストの場合、分散剤としてドデシルアミン、溶剤にはテトラデカンを用いた。分散状態の銀ナノ粒子は5nm前後の粒径になった。合成した銀ナノ粒子ペーストで配線を描画後、エタノールに浸漬すると、室温において30秒から300秒で金属光沢が得られ金属結合が形成されることが分かった。この浸漬方法で得られた金属配線の高分解能電子顕微鏡観察から、数十秒で分子膜が破壊され、短時間で粒径50〜100nm程度の銀粒子が凝集したものになっており、分子膜が破られナノ粒子が合体成長し、粒子間にしっかりとした結合が形成されることが分かった。実際に、形成した配線の体積抵抗率は10<^-4>〜10^<-5>Ωcm台の低い値であり、これは同様な銀ナノ粒子ペーストを180℃で1-2時間加熱処理したものに相当する。アルコールの他の溶液の効果も各種評価を行い、極性溶媒が比較的効果を有することが判明し、これらの結果から、常温キュアプロセスのメカニズムを提案した。この技術は、活気的な常温配線技術として注目されており、今後、その各種配線等への可能性を探索する予定である。この他、ミクロンサイズの銀粒子を用い、エポキシ樹脂やシリコン樹脂と混合、これらの熱的な特性、衝撃など機械的特性を評価し、母体のキュアの条件がこれらの物性へ大きく影響を与えることを明らかにしている。

  • Research Products

    (11 results)

All 2007 2006

All Journal Article (10 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Conductive Adhesives : Alternative to High Temperature Solders and The Future2007

    • Author(s)
      K.Suganuma
    • Journal Title

      6th International IEEE Conference on Polymer and Adhesives in microelectronics and Photonics

      Pages: 30-35

  • [Journal Article] Novel room temperature wiring process of Ag nanoparticle paste2007

    • Author(s)
      D.Wakuda, K.Suganuma
    • Journal Title

      Proc.6th International IEEE Conference on Polymers and Adhesives in Microelectronics and Photonics

      Pages: 110-113

  • [Journal Article] Differences in heat exposure degradation of Sn alloy platings joined with Ag-epoxy conductive adhesive2006

    • Author(s)
      M.Yamashita, K.Suganuma
    • Journal Title

      J. Mater. Sci. 41(2)

      Pages: 583-585

  • [Journal Article] Improvement in high-temperature degradation by isotropic conductive adhesives including Ag-Sn alloy fillers2006

    • Author(s)
      M.Yamashita, K.Suganuma
    • Journal Title

      Microelectronics Reliability 46(5-6)

      Pages: 850-858

  • [Journal Article] Effect of curing conditions on the electrical properties of isotropic conductive adhesives composed of an epoxy-based binder2006

    • Author(s)
      M.Inoue, K.Suganuma
    • Journal Title

      Soldering & Surface Mount Technology 18[2]

      Pages: 40-45

  • [Journal Article] Degradation by Sn diffusion applied to surface mounting with Ag-epoxy conductive adhesive with joining pressure2006

    • Author(s)
      M.Yamashita, K.Suganuma
    • Journal Title

      Microelectronics Reliability 46[7]

      Pages: 1113-1118

  • [Journal Article] Fabrication and Applications of Nano-metal Particle Composites by Ultrasonic Eco-process2006

    • Author(s)
      Y.Hayashi, H.Takizawa, Y.Saijo, T.Sekino, K.Suganuma, K.Niihara
    • Journal Title

      Key Engineering Materials 317-318

      Pages: 231-234

  • [Journal Article] Low Temperature Printing Wiring with Ag Salt Pastes2006

    • Author(s)
      M.Kawazome, K.Suganuma, M.Hatamura, K.-S.Kim, S.Horie, A.Hirasawa, H.Tanaami
    • Journal Title

      39th International Symposium on Microelectronics (IMAPS2006)

      Pages: 1050-1055

  • [Journal Article] 導電性接着剤の電気的・熱的特性に及ぽす熱履歴の影響2006

    • Author(s)
      井上雅博, 菅沼克昭
    • Journal Title

      第16回マイクロエレクトロニクスシンポジウ

      Pages: 339-343

  • [Journal Article] Printed Electronicsのためのナノ粒子微細配線技術2006

    • Author(s)
      河染 満, 金 槿銖, 畑村眞里子, 菅沼克昭
    • Journal Title

      粉砕 50

      Pages: 27-31

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属ナメ粒子の焼結方法およびその焼結方法を用いた配線2006

    • Inventor(s)
      菅沼克昭, 畑村眞里子, 久田大介
    • Industrial Property Rights Holder
      財団法人大阪産業振興機構, 国立大学法人大阪大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-251329
    • Filing Date
      2006-09-15

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi