• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の日常生活における身体活動量の生理的多型性

Research Project

Project/Area Number 17207018
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

井上 馨  Hokkaido University, 医学部, 教授 (80133718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 境 信哉  北海道大学, 医学部, 准教授 (30299804)
村田 和香  北海道大学, 医学部, 教授 (10200304)
小林 法一  首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (30333652)
川初 清典  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (80026822)
横山 真太郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90002279)
Keywords高齢者 / 日常生活 / 身体活動量 / 生理的多型性
Research Abstract

本年度は昨年度の札幌における冬期・夏期の調査に引き続き、東京で夏期・冬期での高齢者の日常生活活動量の計測、身体特性、及び身体活動に関する高齢者の意識・環境の調査を行った。
(1)歩行の生体負担:高齢者の日常生活における任意速度歩行の身体的負担を計測した。高齢者は日常生活と同じ速度で歩行するという指示のもとでは若年者に比較して高いMETsを示し、大きな負担を持って歩行していることが示唆された。
(2)温熱反応:高齢者の環境温熱に対する生理的特性を調べるため、第3指へ指先への局所寒冷刺激を行い、ゆび温熱刺激の回復時間を計測した。回復時間の被験者度数分布には二峰性がみられ、生理的多型性の可能性が示唆された.
(3)質的研究法による意識の多型性:高齢者の日常生活における身体活動に関する意識を、質的研究方法により調査し、生理的多型性を抽出すことを目的に、下記調査を何らかのサービスを利用し生活を維持している高齢女性(65歳以上)を対象とし実施した。(1)環境、遂行技能・習慣・価値の自己評価、(2)作業バランス:日課の把握、活動数、その意味づけ、活動バランスのパターン、(3)SF-36によるQOL、(4)健康度自己評価としてのCMI。3〜6ヶ月の期間をあけて2度調査の可能であった40名が分析対象となった。習慣は5つのタイプに分類でき、バランスのよくない者は主観的健康感も低かった。自己能力や環境に対する価値の良い者が、生活を維持することができていた。
(4)日常生活身体活動:加速度記録計ViMを用いて女性高齢者100名の日常生活身体活動量を冬期(2月)と夏期(8月)を腕時計型加速時計(VIM)を用いて計測した。北海道という夏期と冬期の生活環境が大きく異なる地域でも、明らかか冬期間の活動量の低下は見いだせず、推定1日エネルギー代謝量はQOLスコアーや主観的健康度と相関はみられなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者の任意歩行における運動強度の評価2007

    • Author(s)
      金海燕
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌 12

      Pages: 161-164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高齢者の生体機能に関するデータベース化とその解析2007

    • Author(s)
      森本将平
    • Organizer
      日本生理人類学会第56回大会
    • Place of Presentation
      秋田大学教育文化学部(秋田市)
    • Year and Date
      2007-06-16

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi