Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
濱崎 啓太 芝浦工業大学, 工学部, 講師 (50348900)
佐藤 方彦 長崎短期大学, 教授 (10038937)
岩永 光一 千葉大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70160124)
福島 修一郎 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助手 (40362644)
世良 俊博 理化学研究所, 生体力学シミュレーション特別研究ユニット, 協力研究員 (40373526)
|
Research Abstract |
Cold-induced vasodilation(CIVD)反応は凍傷などの危険性を減らすだけではなく,寒冷下における手の器用さの改善や,痛みの軽減と関連していると考えられている.このCIVD反応に関しで性別,年齢等様々な要因の影響に関して研究が行われてきたが,この反応の詳細なメカニズムは未だに解明されていない.昨年度までに,CIVD反応のメカニズムを解明するために,局所冷水曝露時において血流量,皮膚温を測定した.また皮膚血管内皮細胞の培養細胞を用いて,低温下でのNO合成酵素のリン酸化反応を測定することでミクロ的なアプローチをおこなった.本年度は,従来CIVD実験でおこなわれてきた血流量,皮膚温の測定のみならず,血圧,心電図,脈波,呼吸誘発変動を新たに測定することにより,各測定値間の関係を詳細に検討する事を目的とした.その結果,冷水曝露前後で平均動脈圧(MAP),舌下温,呼吸誘発変動は変化しなかった.血流量と脈波の関連を測定した結果,実験開始15分後(冷水曝露直後)において冷水曝露している指(右手)だけではなく,コントロール状態の指(左手)の血流量及び脈波が同時に減少し(被験者18名中,16人で反応),その後コントロール指の血流と脈波は元の波形に戻り,曝露負荷前の状態に戻った.曝露指では,従来とおり血流量と皮膚温の増減を繰り返すHunting reactionを起こした.従来までCold-induced vasodilationは軸索反射ではないと考えられていたが,曝露側でない指(右手)も反応したことから,冷水曝露時での血流調節機構は末梢部だけでおこるのではないことが考えられた.今後は,反射等を想定した実験系を組み込むことでより詳細なメカニズムを検討する.
|